| Home |
パナソニックのレンズ交換式デジタルカメラ「LUMIX GM1」関連エントリとなります。 先日まで続いた「関西旅行」シリーズでは、GM1は大活躍してくれまして、何となく操作も手に馴染んできました。 東京に帰ってきて一段落、カメラも少しお休み…とはならず(笑) お盆休みに本格突入して通勤帰宅ラッシュの電車もガラガラという状況を利用して、撮り歩いていました。 今回行ったところは銀座方面です。銀座は久しぶりでしたのでちょっとテンションが上がりました。 持参したレンズは2本、「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」と「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7」です。 この2本のレンズの共通点は何か?レンズに絞りリングが用意されているという点であります。 オリンパス機は非対応なので我が家では無用の長物、そのありがたみも分かりませんでした。 が、GM1に取り付けて試してみて、その良さが分かりました。これ(・∀・)イイネ!! GM1ですとMモードの際「絞り」と「シャッタースピード」がひとつの操作系を切り替えて使うという微妙なものでして、 これらのレンズですと「絞り」をレンズ側の操作に預けてしまい、ボディでは「シャッタースピード」だけを操作することができますから、 露出の主要な要素を直接操作することが可能になります。 例えばGH4などのボタンのカスタマイズが豊富にできるボディで「レンズからの絞り操作」が意味を持つかは分かりませんが、 少なくともGM1を使う場合にはとても重宝します。 オールドレンズのファンの方にも訴求する要素なのでしょうね。「新しいのも試してみてね」みたいな。さて、本編に入ります。 今回のテーマとしてはもうひとつ、「カメラのエフェクトを色々試してみる」ということを掲げてみます。 例によってまたシリーズ物として記事が何回か続きますけれども、それらに共通して、パナソニック版アートフィルター 「クリエイティブコントロール」を試します。 この記事ではモノクローム系のエフェクトを試してみます。 GM1はメーカーの方曰く「モノクロに力を入れていますよ(`・ω・´)シャキーン」との事で、それは以前書きましたね。 見せてもらおう、パナソニックのモノクロの実力とやらを!という感じでいってみます。 こちらは「ダイナミックモノクローム」です。コントラストを高めたモノクロモードという感じです。
駅のホームにある路線図を撮ってみました。 白黒ですから文字がくっきりはっきり見える、という効果を狙うことができる反面、 ラインカラーが分かりませんからどこがが何線やら、とっさに分かりませんね(笑)だからどやねん、という。
こういった、ちょっとアートを意識した俺カコイイ、みたいな写真で当ブログを埋めるのは本意ではありません、が、たまにはいいですよね。
我ながらGM1をまだ使いこなせてないなあ、ということが、撮った自分ではよく分かる写真です(笑 これ、例えばE-P5などを使っていたら、地下通路自体は止めて、中央の歩行者はぶらして撮っていたと思うのです。 この写真でもそれを意図していたはずなのですが、写真ではそれが生きていません。うーむ。
GM1は細かいところまで解像感があって、このような止め絵には強いという印象です。
ここまでのモノクロは「ダイナミックモノクローム」でした。 こちらは「ラフモノクローム」です。オリンパスのアートフィルターと同名のモードで、効果も類似しています。
今回はこの辺で。 モノクロで撮る必然性、なぜモノクロで撮らなくてはならないのか、ということを常に考えようと思っていたはずでした。 が、フタを開けると普通の風景をモノクロに置き換えただけかな?と反省点も多いです。 モノクロで撮ったものを後で確認する時、常にその反省がついて回ります。 次回以降でもモノクロの写真を載せる予定で、そこでも同じ反省がありますが、気にせず載せてしまおうと思います。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
![]()
撮影機材 |
- 関連記事
-
-
パナソニック「LUMIX GM1」その6 昼の銀座モノクロ 2014/08/27
-
パナソニック「LUMIX GM1」その5 銀座駅モノクロ 2014/08/26
-
「関西旅行2014」その17 さらば神戸、さらば大阪 2014/08/24
-
non_nem ◆X.Av9vec
私は特に気にしないで撮ってますが、モノクロならではという気はあまりしないです(下手なだけか)。建築物とかのほうがモノクロでもまだ見られるかな。まあRAWと同時撮りしてるから、あとでカラー現像できるせいかも。
今回の写真だと売店のとかが、カラーよりも目立つ気がします。こうきっちり物が詰まってる感じがして。
2014/08/27 Wed 11:57 URL [ Edit ]
てーあい ◆-
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
> モノクロって難しいですよね。昔ならそれが普通で何を撮ってもモノクロで違和感なかったはずなのに、カラーが当たり前の現代ではモノクロの選択に意義を求めてしまう。見るほうの意識の問題だと思うんですが、アニメや絵画のような省略とシンプル化に意図を求めてしまうんでしょう。実際色が邪魔しないと、ものの形、構図に目が行きやすいのは確かですが。
> 私は特に気にしないで撮ってますが、モノクロならではという気はあまりしないです(下手なだけか)。建築物とかのほうがモノクロでもまだ見られるかな。まあRAWと同時撮りしてるから、あとでカラー現像できるせいかも。
おっしゃる通りで、現代ではモノクロであること自体に意味を求めてしまうというのはあるかもしれません。
> 今回の写真だと売店のとかが、カラーよりも目立つ気がします。こうきっちり物が詰まってる感じがして。
使いドコロに苦労しています(笑
2014/08/27 Wed 22:08 URL [ Edit ]
| Home |