| Home |
前回に続き、休日のみなとみらい編となります。
先週末横浜市は「横浜開港祭」だったそうで、江戸末期、開国の時に横浜の港を開いたのが現在の暦で6月2日なのだそうです。
なるほど、だから開港祭自体が6月2日の月曜日まで開催だったのですね。
様々なイベントが行われていたようですが、その一環としてタイミングを合わせたのでしょうね、
日本丸が帆を広げていました。
すべての帆を広げて、帆船がもっとも美しい状態を展示するという。
この帆を広げることを「総帆展帆」と言うそうです。そうはんてんぱん、と読むらしいです。アンドレカンドレ。
日本丸の総帆展帆は、その技術を持つ人達がボランティアで行っているそうです。年に20回ぐらいあるようですね。
私は初めて見ました。主に日曜日に行われるようで、サービス業歴が長かった私は、日曜日に休み且つ横浜に行く機会が無かったのです。
私は船舶についての知識は皆無ですが、日本丸は好きでみなとみらいに行く時には必ず至近距離まで近寄ります。
なぜ日本丸が好きなのか?それはもちろん、船名でしょうね。名前も姿も美しい。
誇らしく日の丸がはためいています。
そうです。堂々としていればいいんですよ。
暑いからでしょうか、日本丸の足元ではクラゲが大量発生していました。
見てしまったうちのむしゅめも大騒ぎです。ゆらゆらゆれて可愛らしくも思えるのですがこれだけ集まると私はダメですわ(笑
入場料を払えば中に入ることができる(これは帆の状態に関係なく日常行われています)のですが、
今回は時間がなかったので泣く泣く断念。見上げて撮りたかったです。まあまた機会があるでしょう。
日本丸の周囲をぐるりと一周して、帆を後ろからも撮っています。
日本丸絡みでマンホールも掲載しておきましょう。ご当地マンホール。
私的にはこれを撮り歩くことは普段していませんので、かえって新鮮に感じます。
普段は帆が張られていない日本丸ばかり見ていて、上で書いたとおり帆を広げた日本丸を初めて見たものですから、
そのうつくしさに感動しました。
写真を取りながらちょっとウルウルしたのは内緒です。
今回はこの辺で。
日本丸の美しさに見とれる一方で、それを撮って回っている人たちにも目が向いたのですが、
α99を持った方と、α900を持った方を見かけました。
どちらの方もバリオゾナーをつけていたように見えましたが、あれは16-35の方だったのかなあ。
ここしばらくパナソニック15mmを付けっ放しにして撮り歩いていたのですがここではさすがに対応しきれないだろうと思い、
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」
パナソニック「LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4」
パナソニック「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」
の3本をとっかえひっかえ使っていました。
どの写真をどのレンズで撮ったかは伏せておきます(特に理由はありません)、まあ見たら分かるでしょうし(笑
またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。
m(_ _)m
撮影機材 |
- 関連記事
-
-
パナソニック「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7」その11 丸の内でアートフィルターが炸裂!その1「まずは普通に」 2014/06/05
-
みなとみらいで過ごす休日 後編 日本丸の総帆展帆 2014/06/03
-
パナソニック「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7」その10 みなとみらいで過ごす休日 前編 2014/06/02
-
<<「動画」その6 丸の内夕景と、フィックス重視・マニュアル操作についての雑談
| Home
| パナソニック「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7」その10 みなとみらいで過ごす休日 前編>>
| Home
| パナソニック「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7」その10 みなとみらいで過ごす休日 前編>>
ひねもす、 ◆EBUSheBA
こんばんは。
やっぱり船は好いなぁ。
どのお写真もクッキリ爽やかで素敵です。
(クラゲは・・・私も一寸・・)
てーあい ◆-
Re: こんばんは。
こんばんは。コメントありがとうございます。
> 青い空に白い帆、何とも好い一日ですね。
> やっぱり船は好いなぁ。
このように帆が広げられた日本丸を見たのは初めてだったのですが、
感動ものでした。綺麗ですね。おっしゃる通り、晴れてて良かったです。
> どのお写真もクッキリ爽やかで素敵です。
またまたあ。もっとほめて+.(´∀`*)。・:*:
> (クラゲは・・・私も一寸・・)
あれ、食べられるんでしょうかね。無理かな!?
2014/06/03 Tue 21:34 URL [ Edit ]
| Home |