| Home |
2013/10/29 Tue 23:02
マイクロフォーサーズ
オリンパス年末の勝負機種「OM-D E-M1」関連エントリとなります。
今回はMズイコーデジタル最高峰の呼び声高い「75mm F1.8」との組み合わせであります。
換算150mmという、これでいったい何を撮ればいいのか?と思うようなスペックのレンズなのですが、
これがまたしっかり使いこなすことが出来さえすれば素晴らしいレンズであることが実感できるのです。
風景を切り取るとするならば、例えばこんな感じでしょうか。

走り去っていく列車ですが、圧縮効果で比較的大きく撮ることができました。

ホームに入ってくる列車を間近で撮りました。このように画面全体にひとつのものを捉えるのが簡単にできます。

画面全体でひとつのものを捉える、という例であります。
駅のポスターを撮りました。劇場公開されたのですね。

こんな感じはどうでしょうか。棚の向こう側がボケています。
マイクロフォーサーズでボケ味を楽しむことができる数少ないレンズのうちの一つです。

絞り開放ですとこのように丸くボケてくれます。
ピントが合った部分とボケた部分とのメリハリをはっきりつけることのできるレンズですね。

今回はこの辺で。文章少なめですみません。
調子に乗ってホイホイ掲載していますが私的には不完全燃焼気味ではあるのです。
これはリベンジですね。腹をくくってこのレンズ1本だけ持って出かけるぐらいの割り切りが必要かもしれません。
余談ですが、このレンズは鏡筒が黒というバージョンが追加発売されましたが、我が家のレンズはシルバーです。
E-M1は今のところブラックボディのみですのでシルバーのレンズが似合うかな、とお悩みの貴方にお送りするこの写真、
このレンズ自体が持つ金属感がE-M1の精悍なルックスを引き立てていると思いますがいかがでしょうか。

E-M1関連記事はまだ続く予定です。
またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。
m(_ _)m
今回はMズイコーデジタル最高峰の呼び声高い「75mm F1.8」との組み合わせであります。
換算150mmという、これでいったい何を撮ればいいのか?と思うようなスペックのレンズなのですが、
これがまたしっかり使いこなすことが出来さえすれば素晴らしいレンズであることが実感できるのです。
風景を切り取るとするならば、例えばこんな感じでしょうか。

走り去っていく列車ですが、圧縮効果で比較的大きく撮ることができました。

ホームに入ってくる列車を間近で撮りました。このように画面全体にひとつのものを捉えるのが簡単にできます。

画面全体でひとつのものを捉える、という例であります。
駅のポスターを撮りました。劇場公開されたのですね。

こんな感じはどうでしょうか。棚の向こう側がボケています。
マイクロフォーサーズでボケ味を楽しむことができる数少ないレンズのうちの一つです。

絞り開放ですとこのように丸くボケてくれます。
ピントが合った部分とボケた部分とのメリハリをはっきりつけることのできるレンズですね。

今回はこの辺で。文章少なめですみません。
調子に乗ってホイホイ掲載していますが私的には不完全燃焼気味ではあるのです。
これはリベンジですね。腹をくくってこのレンズ1本だけ持って出かけるぐらいの割り切りが必要かもしれません。
余談ですが、このレンズは鏡筒が黒というバージョンが追加発売されましたが、我が家のレンズはシルバーです。
E-M1は今のところブラックボディのみですのでシルバーのレンズが似合うかな、とお悩みの貴方にお送りするこの写真、
このレンズ自体が持つ金属感がE-M1の精悍なルックスを引き立てていると思いますがいかがでしょうか。

E-M1関連記事はまだ続く予定です。
またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。
m(_ _)m
- 関連記事
-
-
オリンパス「OM-D E-M1」その13 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 で行く新宿御苑 2013/10/31
-
オリンパス「OM-D E-M1」その12 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 との組み合わせ 2013/10/29
-
オリンパス「OM-D E-M1」その11 隅田川駅貨物フェスティバル2013 2013/10/27
-