| Home |
三軸ブラシレスジンバル「FILMPOWER Nebula4100 Lite」練習しています
前回に続き、スタビライザー「Nebula(ネブラ)4100 Lite」関連エントリとなります。 カメラに取り付けて、電子制御で揺れを抑え込み、安定した映像を撮ることを目的とした機材です。 「ジンバル」という言葉はもともと「一定の向きを維持する回転台」(詳しくは知らん)、 転じて現代の動画用語としては「スタビライザー」と同義で用いられる用語です。 当ブログでも「ジンバル」「スタビライザー」という言葉は基本的に同じものを指すとした上で、 文脈に適した方を使用することにいたします。![]()
使い始めがとても難しい
ジンバルは、最初に「カメラが(手を放しても)水平に保たれるよう」調整を行ってから使い始める必要がある機材です。 その調整が、素人にはとても難しい! 私も購入して3日経過、使える時間の全てをこの「ジンバルの水平調整」に充てていますが、いまだに慣れません。 なんとなくこれで大丈夫かな?と思って使い始めるとグリンとカメラが傾きます。調整が甘いってことです(笑 Nebulaシリーズの発売元・FILMPOWER社の日本代理店、その販売店というかショールームというか、 要するにお店ですね。それがなんと浅草にあるらしい。銀座線田原町駅の交差点、いわゆる「浅草寿町」の角っちょであります。 うちからバス一本やん。半蔵門まで買いに行く必要は無かったな(笑
デジタルホビー/TOPページ |
私と同じハイパー初心者に向けた「ジンバル導入するとこういう運用になります」備忘録
さてそれはともかく、この記事では、 「ようやくよちよち歩きできるようになりつつある私が感じた、ジンバルを買おうか購入を考えている人に捧げる、運用上のポイント」 を書き進めようと思います。 YouTubeでめっちゃ綺麗なぬるぬる動く動画をアップしているような職人さんにあこがれて(私もそのクチです)、 「ジンバル良いなあ導入したいなあ」と思ったものの、10万近い出費ですから二の足を踏む方も多いでしょう(私もそのクチです)、 しかも、勢いで買ってみたはいいものの、箱から出したところで全く使えずチンプンカンプン(私もそのクチです)、 ようやく何となく使えるかな?ぐらいになったところで「持ち出すときには色々考えなきゃいけないのか」と思い知る(私もそのクチです)。 しかし慣れればこれほどありがたい機材もないのでは? まったくジンバルちゃん様様だぜぇ。- レンズキャップを外してからバランス調整しないといけません カメラの水平調整はものすごくデリケートです。ほんのわずかな重量の変化で、やっとの思いで釣り合ったバランスがパーです。 私はド素人ですのでやってしまうんですが、レンズキャップをつけたままバランスをとってしまうことがあります。 さて撮影、というところで「やば、レンズキャップつけっぱじゃん」と外したらバランスが崩れ、最初からやり直し。 レンズキャップに限らず重量に影響するものは、途中でいじるとこういう結果になる可能性があります。 SDカード、レンズフィルターなどなど。 あと、ソニーですとバッテリー「NP-FW50」は初期型と現行型で重量が違います(現行の方が軽い)ので、 バッテリー交換でも「調整やり直し」になります。
- レンズ交換するたびにバランス調整からやり直しです ですから当然に、レンズ自体を交換しても、またバランス調整が必要という事になります。 Eマウントの単焦点って似たような大きさだし、似たような重さじゃないですか。 だからこの程度の違いなら大丈夫だろ?と思ってましたが実際やってみるとダメですね。 そりゃそうか、SDカードの有無でも調整し直しになるぐらいなんだから、仕方がないですね。 とにかく実用上、撮影に出かけた途中でのレンズの交換は現実的ではありません。 私は試していませんが、重心が変わる可能性のあるズームレンズも厳しいかも。 いや、ズームレンズを装着してバランスをとることはできますが、途中で焦点距離を変えることは難しいかもしれません。 インナーズームなら大丈夫か?いや、内部でレンズユニットが前後に動くんですよね?だったら微妙かも。 よく考えたらストラップも外すしかないわけですから、重心については相当デリケートだと思った方がいいですね。
- 事前に調整は非現実的、どうしても現場で調整することになります 重量・重心が変動する可能性をすべて排除したらバランス調整して大丈夫か? と思いましたがそれだけではありません。カメラの撮影設定もすべて「ジンバルに取り付ける前に」行う必要があります。 ジンバルでバランスを取ったカメラは、基本的に「触らない」のがルールです。 厳密には録画開始ボタンすら触れるのは望ましくないのだそうです。 なぜか。人の手で無理な力をかけると、モーターに負担がかかり、最終的には故障の原因になるからだそうです。 SYSTEM5のスタッフの方も 「力をかけず、モーターの動きに逆らわないように使ってください。最悪、故障してもメーカー保証の範囲を外れます」 と仰っていました。初心者故に無理にジンバルを安定させようとして、結果ダメにしてしまうことが多いらしいです。 余談ですが故障してメーカー送りになった場合、アメリカに行くらしいです。 「速くて1ヶ月、普通に待つなら2ヶ月はザラ」だそうですので、大切に使わねば。
- 自宅での準備は無駄ということです というわけですので、「前もって自宅ですべての準備をしておくことで、現地での調整を省略する」という手は、使えません。 諦めてすべて現地でセッティングしましょう。自宅では荷造りと充電ぐらいしか、できることはありません。 …ということは、現場で「水平調整のために、ジンバルを置ける平らな場所」が必要になりますね。 これは意外に難しいかも。 最近のベンチは人が座りやすいようにちょっと傾いていたりすることが多いですし、柔らかい場所もダメです。 カフェなどなら良いかもしれませんが調整するたびにコーヒーってのも、ねえ(笑
- MFでのピント移動はできません 上で書きました通り、ジンバルはいったんモーターを動かし始めたら、モーターを大切にするために、余計な操作は不可です。 当然にフォーカスリングを回すのもご法度です。 ピント移動はAFに頼ることになります。が、「ウォブリング」でしたっけ?コントラストAFでピント位置を探るために前後する動作。 私は夜間に絞り開放で撮ることが多いですので、それがものすごく目立ちます。 かと言ってMFでパンフォーカスばかりってわけにもいかないしなあ。 ここは作風の違いもありますから個人差が出るでしょうね。「そういう悩みもあるのか」ぐらいに捉えてください。
- 写真は撮れません とにかくカメラに手を触れる作業は全部だめ、撮り始めたらバカチョンで撮りっぱなし、というわけですので、 当然に「写真を撮る」のもアウトです。 ジンバルを使う日は写真用サブ機を持参するしかないようですが、 私個人的に申し上げるならば、その日はたぶん写真撮影をあきらめるでしょうね。 私は単細胞ですので、「動画なら動画」「写真なら写真」しか撮ることができないのです(笑
- 液晶は広げられません ジンバルのアームはカメラを定位置に維持するために、あちらこちらと動きます。 ですので、可動液晶を広げるのもダメです。引っかかってしまいますから。 横に広がるバリアングルは論外、チルトも試してみましたがよろしくないですね。 液晶モニターは「撮りたいものが撮れているか」程度のチェックでしか使えない、と割り切るべきなのでしょう。 ただし撮影意図次第ではありますが「水平が取れているか」はものすごく重要ですので、 背面液晶のディスプレイで電子水準器表示できるモデルを使用するのが良いかもしれません。
- 片手で楽々、みたいな外見だけどけっこう重いです このNebula4100 Lite、レンズ交換式カメラを搭載できるジンバルとしては小型軽量の部類に入りますが、それでも重たいです。 本体重量が990gだそうです。そこにカメラをくっつける。α7シリーズに小型単焦点で800gぐらいでしょうか。 合計すれば1.8kgです。ざっくり2kg近くあると言っていい。 それをこのNebula4100Liteは、片手で持たせるのです(笑)数分撮るならいいけど、ずっと回しっ放しの時などは大変です。 これ、ずっと撮ってるとき、きつかったぞぉ。結局両手で支えて撮っていました。
難癖をつけているわけではありません
文句をたらたら書いてきたように見えると思いますが、決してそのつもりはありません。 むしろ「ド素人の完全初心者で手に入れた私がぶち当たった『壁』」を書き残すことで、 購入を検討している方の参考にでもなるならばそれも良いかもね、ということです。 上級者からすれば「何を今更」な話でしょうし、私自身もこの先使い慣れていって、 「ああ購入直後はそんなことで苦労してたのか」と思う日が来るのかもしれません。 ともあれここに書き残す意義はあるだろ、たぶん。今回はこの辺で。
というわけで、いよいよ次回の記事ではジンバルを実戦投入して撮れた映像を載せたい! YouTubeで見るような格好いい動画はまだまだ無理(正直、練習が必要な機材です)ですが、 下手なら下手なりに徐々に慣れていく過程を描くのもこのブログの在り方のひとつですので、掲載するぜい! またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m撮影機材 |
||
- 関連記事
-
-
FILMPOWER「Nebula4100 Lite(ブラシレスジンバル)」その3 出撃準備に伴う機材チョイス 2017/02/15
-
FILMPOWER「Nebula4100 Lite(ブラシレスジンバル)」その2 ド初心者の私が伝えたい運用上の要点 2017/02/14
-
FILMPOWER「Nebula4100 Lite(ブラシレスジンバル)」その1 開封編 2017/02/11
-
<<FILMPOWER「Nebula4100 Lite(ブラシレスジンバル)」その3 出撃準備に伴う機材チョイス
| Home
| FILMPOWER「Nebula4100 Lite(ブラシレスジンバル)」その1 開封編>>
| Home
| FILMPOWER「Nebula4100 Lite(ブラシレスジンバル)」その1 開封編>>
きうま ◆J5wy2O1Y
既知の情報かもしれませんが、「simple bgc」と言う、モーター制御のパラメーターをいじくるソフトがあるのでそいつを使う必要があるので…
まあ、細かいことは置いといて、早くてーあいさんのジンバル動画を見てみたいです!
まさか梅宮タツオだとは思わなんだw釣られた
2017/02/14 Tue 21:43 URL [ Edit ]
Cさん ◆195Lvy4Y
操作が一切出来ない等、多くの制約を受ける代わりに
単独でコンパクトに移動中でも絶対の安定性を得られる というのはやっぱり時代の変化でしょうか。
これまではでっかいブーム/クレーンスタンドや車を使用してでしか出来なかったことですからね。
メインマウント(EOS)では1本も手振れ補正レンズを所有していない、そんな私からするともうSFです(笑
2017/02/14 Tue 22:35 URL [ Edit ]
てーあい ◆-
Re: タイトルなし
こんばんは、コメントありがとうございます。
> もう必要ないかもしれませんがyoutubeにバランス調整の様子をアップしておきました。
見せていただきました!
とても勉強になりました。ありがとうございます。
> 既知の情報かもしれませんが、「simple bgc」と言う、モーター制御のパラメーターをいじくるソフトがあるのでそいつを使う必要があるので…
何だか、それらしいソフトがある、ぐらいしか知識が無いもので。
どうせ英語なのでしょうから(笑)本隊設定で何とか頑張ってみます。
> まあ、細かいことは置いといて、早くてーあいさんのジンバル動画を見てみたいです!
ふっふっふっ、そうはイカのキンタマですよ!
> まさか梅宮タツオだとは思わなんだw釣られた
ジンバルとシンボルをかけたんですけど、ダメでしたかね(/・ω・)/
2017/02/14 Tue 22:50 URL [ Edit ]
てーあい ◆-
Re: タイトルなし
こんばんは、コメントありがとうございます。
> かなり手ごわいアイテムなようですね・・・
そうなんですよ、手ごわくて諦めてしまいそうになるんです。
しかしごくたまにバチッと設定がはまって、スムーズに撮れるので夢を見てしまいます(笑
> 操作が一切出来ない等、多くの制約を受ける代わりに
> 単独でコンパクトに移動中でも絶対の安定性を得られる というのはやっぱり時代の変化でしょうか。
> これまではでっかいブーム/クレーンスタンドや車を使用してでしか出来なかったことですからね。
クレーンほどの効果は無いにせよ、それに似た動きも再現してくれるので、現代においては重宝するの、かも?
どんどん進化しているらしくて、いずれそんな制約もなくなってしまうのかもしれません。
> メインマウント(EOS)では1本も手振れ補正レンズを所有していない、そんな私からするともうSFです(笑
SFかあ。確かにこの挙動を見ていますと未来の機材だなあという気がいたします。
手持ちで頑張ってたのは一体なんだったのだろうと(笑
2017/02/14 Tue 22:54 URL [ Edit ]
| Home |