| Home |
![]()
ソニー「α7II」を持って、新橋から上野まで、中央通りを歩きました
長らく続いてきました「中央通り全線踏破」シリーズも、今回で最終回となります。 新橋を出てひたすら北へと進んできました。今回で上野にゴールします。「末広町」という地名
これをご覧の皆様、もし私の認識に誤りがあれば、 特に地理地名に詳しい専門家の方がいらっしゃったら、ご指摘いただきたい。 「神田末広町」という名前は、行政上の住所表示上は、今は存在しませんよね? 私の認識に間違いがなければ、この辺り一帯の土地は「外神田○丁目」に変わったはず、なのです。 ですから「銀座線末広町」は、ものすごく厳密に捉えますと「過去に地名によって命名された駅名が今も存続するパターン」のひとつと言えます。 何を言ってるか分かりませんね。このことはまたあらためて。で、その「元・神田末広町」こと千代田区外神田一帯は、今や歌舞伎町も真っ青という呼び込みストリートと化しています。 セーラー服やブレザーを着た若い女の子が、通りがかる男にしきりに声をかけています。 それ自体はよくある光景とは言えますが今回あらためて中央通りを通して歩いて思ったのは、ここだけちょっと異常だなと。 その手の呼び込みには比較的慣れていて寛容でもある私ですが、限度を設けないとヤラれるよ?気をつけないと、と思いました。 余談ながらそれらの呼び込みは「メイド喫茶」のような健全な(?)お店のものではないと想像します。キャバクラかそれ以上のお店でしょうね。 そうでなければ、秋葉原に従来見かけなかった「ブランド品買取店」が出店してきていることを説明できませんので。
![]()
中央通りでほとんど唯一の「普通の街」、御徒町
さて、更に先に進みます。 御徒町(おかちまち)という地名は、御徒が集中して居住した地域だったことからついたものです。 御徒というのは要するに歩兵のことで、馬に乗らない(乗れない?)武士階級、 それは裕福ではない、ということをも意味するのでしょうが、 そういった立場の方々が寄り合って住んでいた街だということで。 つまりは庶民の街、と呼んで差し支えありません。 このあたりは下町、という呼び方で通っているんですけれども、本来の意味では下町とは「低いところにある土地」ということであって、 決して土地や住民のステータスをあらわすものではなかった。 東京においては下町の対義語と言えば「山の手」になるかと思いますが、ものずごくざっくり言えば山手線の中央部~西側がそれに該当します。 しかしその後、山の手は高級住宅街とかおしゃれゾーンともてはやされて右肩上がりに発展し、 一方の下町は歴史と伝統を携えつつ細々と生き残った、 そのような経緯があります。 本来は地形でついた名称だったのに「山の手」という響き、「下町」という響きにそれぞれイメージがついちゃったような、 私はそう考えています。 敢えて話を広げるならば、だからこそ下町博物誌として「実は知名度があるマイノリティ」にスポットを当てる役割を担った「こち亀」がその意義を認められ存続した、 物語の内容が下町を代表するという立ち位置でなくなっていくにつれその意義が薄れてきて、その結果終了となった、 という風にも(私は熱心な愛読者ではありませんが)読めなくもありません。 (浅草一郎とかは、本当にとってつけた感があって私はダメでしたね。お化け煙突とか、そういうのをもう少し続けていられれば、と) 街の勢いとしては一貫して西側「山の手」がステータスを上げていった感がありましたが、 現在はその勢いも一段落し、逆に下町に大型プロジェクトがシフトしてきています。 スカイツリーは言うに及ばず、大丸有で行われている未曾有の大規模再開発、 そして日本橋の「日本一の超高層ビル」。その他諸々目白押しと言っていい。 西側「山の手」で今、それに匹敵するものがあるか? ああ、渋谷がありますね。駅前ごっそり作りなおす勢いです。これはものすごく興味深い。 あと、最近一段落した新宿駅南口バスターミナル「バスタ新宿」も大規模プロジェクトと言えるでしょう。 バスタと言えば、ニューおまん。 ニューおまん
NEWoMan |

そしてゴール、上野駅
それなりにおとなしい風景だった御徒町に比べて、上野は光が増えます。繁華街ですよね。 有名店、老舗なんかが数多くあるんですがその最たるものが「アブアブ」であります。 アブアブは若者向け(入って見てみる限りでは中高生向けかな?)のファッションビルとして知られた存在であり、 上野では他にライバルのない商業施設でありました。
J.フロント リテイリング | 松坂屋上野店南間建替え |


今回はこの辺で
こうして2時間あまりに渡る私の徒歩アドベンチュアも、終わりを告げたのでありました。 本来はもっとガッツリ掘り下げて、途中のお店なんかには実際に入ってみて写真を残し、 さらに大長編にするつもりだったのでありますが。それはいずれ再戦の機会を作ることに致します。 中央通りの端から端まで歩いた、という感慨は私にとっては並大抵のものではありませんでした。今までの集大成とすら言える。 ともかく無事ゴール、かかった費用は途中の水分補給のための爽健美茶160円のみでした。 こんなにリーズナブルな遊びがあるだろうか!?いや、ない! このシリーズは今後時々、掲載しようとおもっています。 次回はこの総括というかインデックスページになるような記事にしようかと思っています。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m撮影機材 |
||
- 関連記事
-
-
「新橋~上野 中央通り全線踏破」インデックスページ 2016/09/13
-
「新橋~上野 中央通り全線踏破」その8 御徒町から上野に至る 2016/09/11
-
「新橋~上野 中央通り全線踏破」その7 万世橋から秋葉原に至る 2016/09/10
-
よしよし ◆-
「水どう」的な感覚で楽しませて貰いました。
一本の道を歩いてみるというのも、違ったアプローチで新鮮に感じます。
こちらだと大山道ですかね~。
自分も今度チャレンジしています。
2016/09/11 Sun 11:46 URL [ Edit ]
てーあい ◆-
Re: タイトルなし
こんばんは、コメントありがとうございます。
> 残暑厳しい中の散歩記事お疲れさまでした。
> 「水どう」的な感覚で楽しませて貰いました。
恐縮です。
あの番組と比較してくださるのは光栄で到底敵うものではないのですが、
作り手の苦労、みたいなものは分かるような気がしました(笑
> 一本の道を歩いてみるというのも、違ったアプローチで新鮮に感じます。
> こちらだと大山道ですかね~。
> 自分も今度チャレンジしています。
シリーズ化できないかと検討中なのですがなかなか丁度良い長さの道って無いものですね。
大山道、ちょっと検索してみましたらものすごい規模なのですね、驚きました。
ぜひチャレンジを!
2016/09/11 Sun 21:27 URL [ Edit ]
ゆうき ◆-
大山道は2015年にワタクシ9回に分けて歩きましたが・・・あの距離になると過酷ですよ(笑)
山の手の東側ってあまり知らないので、読んでいてとても変化があって、なるほどー!ってなりました!
かなり歩かれて疲れたと思うのでビールなどが美味しかったんじゃないでしょうか!
ちなみに僕は秋葉原とかわからない人間なのでうすが、登場したキャラが可愛くてビックリしました(笑)
てーあい ◆-
Re: タイトルなし
こんばんは、コメントありがとうございます。
> 同じく水曜どうでしょう的に読み切りました!
> 大山道は2015年にワタクシ9回に分けて歩きましたが・・・あの距離になると過酷ですよ(笑)
ありがとうございます。
先にいただいたコメントの返信にも書きましたが、
この企画が結局このスタイルに落ち着いた過程で、ゆうきさんのとことこシリーズは大いにお手本にさせていただきました。
ありがとうございます。
> 山の手の東側ってあまり知らないので、読んでいてとても変化があって、なるほどー!ってなりました!
> かなり歩かれて疲れたと思うのでビールなどが美味しかったんじゃないでしょうか!
これは鋭い。ご指摘のとおりです(笑
> ちなみに僕は秋葉原とかわからない人間なのでうすが、登場したキャラが可愛くてビックリしました(笑)
これは「ラブライブ」という秋葉原(てか千代田区外神田)のご当地アニメでございまして。
キャラクターを見分けるときは髪型で!お願いできればと存じます(笑
2016/09/13 Tue 21:00 URL [ Edit ]
| Home |