| Home |
●クリスマスイルミネーション撮影・新宿シリーズです
いよいよ中盤戦も盛り上がってまいりましたクリスマス編です。 まだ中盤かよ、と。ざっと記事掲載予定を再確認しましたらトータル怒涛の40本予定という、 実はクリスマスネタについては昨年ほどこだわりが無いかな、と思っていたものの、 フタを開けたら当ブログ過去最大のシリーズとなりそうです。 理由としましては、昨年までなら「前・後編」で終わらせていたところを「前・中・後編」と3本セットにした、というようなことが考えられます。 まあ、ネタが豊富なことは良いことです。 というわけで今回から前三回、新宿駅前小田急村の「テラスシティ」イルミネーションをお届けします。 新宿テラスシティ イルミネーション'15-'16![]()
・サザンテラスは広くて華やか
新宿南口サザンテラス。私にとってはイルミネーション撮りの原点のひとつと言っていい場所です。 以前は「サザンライツ」というイベント名で大々的に宣伝していましたが、 今は「テラスシティイルミネーションの一部」という位置付けを強調しているように思います。 年々内容が少しずつ変わっていますがそのボリュームは健在です。 南口を出ますと甲州街道を渡り、ここから入っていきます。サザンテラス中央部にあり、ひときわ目立ち立ち寄る人も多い、こんもり盛り上がったr遊歩道です。 歩道を見上げて撮る人もいれば、歩道で光に包まれる人も。さまざまです。
サザンテラスはいくつかのお店やカフェ、あとは広い歩道スペースで出来ています。 私が行ったのは日曜日の17時台でしたがかなりの人出でしたね。さすがは新宿。
サザンテラスといえばこちら、クリスピー・クリーム・ドーナツ日本一号店です。 今でこそあちこちで見かけるドーナツ屋さんですが当時は他にお店がなく、しばらくこの一店舗だけで営業していましたよね。 当時の行列はすごかったなあ。横目で行列を眺めながら通り過ぎる日々だったのを思い出します(笑
例によってまた「ボカして、色でその場所を表現する」というやつです。 これはその意図で撮ったものではありませんが、まあ状況説明ぐらいにはなるかな?
![]()
・今回はこの辺で。
ずっとソニーα主体で撮ってきたクリスマスイルミネーション撮影ですが、この新宿編はマイクロフォーサーズで出撃しました。 これを撮りに行ったのが先日の忘年会の翌日でして、かばんの中身がまるっとそのまま、αに入れ替えなかったのであります。 というわけで、他の記事に比べてちょっと硬いといいますかボケが少ないといいますか、そんな印象にうつるかもしれません。 そういう部分も含めてご覧いただければと思います。 次回は新宿の続きです。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m![]()
撮影機材 |
||
- 関連記事
-
-
新宿テラスシティ「イルミネーション'15-'16」中編 サザンテラスからモザイク通り クリスマス2015 その23 2015/12/11
-
新宿テラスシティ「イルミネーション'15-'16」前編 サザンテラス クリスマス2015 その22 2015/12/10
-
銀座界隈のイルミネーション 中編「東京スクエアガーデン」 クリスマス2015 その20 2015/12/08
-
<<新宿テラスシティ「イルミネーション'15-'16」中編 サザンテラスからモザイク通り クリスマス2015 その23
| Home
| 銀座界隈のイルミネーション 後編「有楽町駅周辺」 クリスマス2015 その21>>
| Home
| 銀座界隈のイルミネーション 後編「有楽町駅周辺」 クリスマス2015 その21>>
kenzo ◆pYrWfDco
夜景の数々、堪能させて頂きました。
ノーマルな夜景もお上手ですし、ボケも素敵ですね!
そう、ドーナッツすごい並んでましたよね..
まさしく買えないからこその希少性=人気な図式ですね。
お店ポンポン出来たら食べたいとあまり思わなくなってしまったり^^;
実際美味しいとは思いますけどね。
てーあい ◆-
Re: タイトルなし
こんばんは、コメントありがとうございます。
> 精力的に夜の街を出回っていますね。
> 夜景の数々、堪能させて頂きました。
> ノーマルな夜景もお上手ですし、ボケも素敵ですね!
恐縮です。kenzoさんにそう言っていただけると嬉しいですね。
まあ写真は普通ですが(笑
> そう、ドーナッツすごい並んでましたよね..
> まさしく買えないからこその希少性=人気な図式ですね。
> お店ポンポン出来たら食べたいとあまり思わなくなってしまったり^^;
> 実際美味しいとは思いますけどね。
さすがよくご存知ですね。
クリスピー・クリーム・ドーナツ、サザンテラスで買うのがオシャレというか最先端、
みたいに思われる時期がありましたよね。
実際食べることができたのは数年後なんですが、なるほど美味しいなあと思ったものです。
2015/12/10 Thu 20:50 URL [ Edit ]
| Home |