| Home |
ソニー評判の新型デジタルカメラ「α7II」関連エントリです。 「ぼくの初詣」編として、前回の続きを書きます。 仕事帰りに初詣、ということで東京駅を出て丸の内~大手町と歩いたあたりの写真を掲載してきました。 さらに歩いていきます。 目指したのはここ、靖国神社です。東京駅からまったりお堀の近くを、ほぼ東西線の上を歩いて行くようなルートで進みました。 お堀沿いの歩道は雰囲気も良いのですが残念なことに皇居ランナーに占拠されている状態でして、 善良な歩行者は現在、とてもではありませんがゆったり散歩などできません。実際私もヒヤリとすることがあります。
話がそれました。九段会館です。渋いですね。 震災の時の事故で営業停止して、今は中に入ることができません。私はホールに数回入ったことがありますが、随分昔の話です。 戦前からある貴重な建物ではありますが、危険があるのならば閉鎖も仕方がないですね。
昭和館です。主に太平洋戦争中の庶民の生活を再現展示、記録を保存している資料館です。 ここはオススメ、「楽しい」という表現が適切な場所ではありませんが、学ぶことが多い場所です。 このブログでも書いたことがあったような?
そして到着しました靖国神社。 大通りがすぐ横を走るはずなのに、ここに来ると静けさすら感じます、なんでだろ。
大村益次郎像です。用兵の天才、とされる人物です。 靖国神社は明治維新以後の国難にあたって亡くなった方を祀っている神社です。 が、敵方、例えば幕府軍、新選組とか西郷隆盛などは祀られていないそうですね。 知識不足の私の主観で恐縮ですが、靖国神社の成り立ちは一般的な知識程度には存じているつもりですが、 その上でその「線引き」は、今からでも撤廃できないものなのでしょうかね。 現代の感覚に沿わせようというのは傲慢なのかもしれませんが。 鎮霊社はそのために建てられたのだろうか、などとそんなことも考えたり。
私がここに辿り着いたのは19時頃です。まったり撮り歩いていたもので、この時間になってしまいました。 既に閉門されていました。残念。 普段靖国神社は夕方で閉まってしまうことは知っていましたが(以前にも閉門でがっかり、という経験があります)、 年明けのこの時期はまだ初詣需要がおさまりきらないはずで、ある程度は夜間も開いているのでは、という打算がありました。 ところがどっこい完全に通常営業のようで、既に人っ子一人いない状態でした。 写真でも見えますが門の手前の小さな木箱がお賽銭箱でして、ならばということでささやかながら初詣してきました。
帰りに歩道橋の上からパシっと1枚。 今回歩いたあたりはいわゆる「御三卿」ゆかりのエリアだそうで、一ツ橋やら田安やら清水やら、そんな地名を見かけます。 昔は大名屋敷の敷地でした、みたいなお話が楽しいサイト 東京散歩「江戸史跡散歩」(江戸の大名屋敷跡を歩く) 見ていると東京の写真散歩に行きたくなるサイト様です。リアルブラタモリいかがでしょう。
今回はこの辺で。初詣編はおしまいです。 α7IIネタ集中連載はもう少し続きます。次回は別のところへ行った時の写真を掲載する予定です。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
![]()
撮影機材 |



- 関連記事
-
-
ソニー「α7II」その17 「今年初の浅草出撃」前編 浅草寺 2015/01/19
-
ソニー「α7II」その16 「ぼくの初詣」後編 靖国神社 2015/01/18
-
ソニー「α7II」その15 「ぼくの初詣」前編 皇居沿い 2015/01/16
-
| Home |
ソニー注目の新型デジタルカメラ、α7II関連エントリです。 集中して使い込んでいます。今のところこれといったトラブルもなく使えています。 インターフェースは従来のα7系と同様ですが、細かいところで変更が加えられていますね。 レスポンスがちょっと良くなっているのではないでしょうか。もっさり感があまり感じられないのは、α7系に慣れたからなのか。 横浜から東京駅に戻ってきました(笑 今回は「ぼくの初詣」編となります。仕事帰りに初詣してきた時の写真を、前後編で掲載してまいります。 仕事が終わり、その日は初詣!と決めておりましたので、さっそく山手線で向かった先は東京駅、と。 せっかくですから写真も撮り歩こうというわけで、またも東京駅、またも同じ構図で撮っています。 それでもいいのです。愛すればこそのワンパターンなのです。 ここでもピクチャープロファイルを使用しています。これは写真目的で使っても、とても良いですね。今回使用しているレンズはソニーAマウント「Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8ZA SSM」です。 事実上超広角16mm専用として使っており、比較的近寄って見上げた新丸ビルも、最上階まで撮ることができます。
丸の内仲通りにある、ちょっとフォトジェニックなオブジェです。 ステンレスですかね、よく分かりませんがツルツルの表面に背後の明かりを写しつつ金属感も出し、かつ向こう側をぼかして撮るという。
で、今回は仲通りは進みません。そのまま皇居方面に進みます。 和田倉噴水公園です。久しぶりに来たなあ。
私がここに来たのは、振り返ると夏前でした。約半年ぶりかあ。そんなに経ったか。 公園併設のレストランが改装だとかで閉鎖されていました。 それはそうと、この写真で絞りF2.8・1/4秒だったと思います。 ということはF4で撮ると1/2秒ということになりますよね。そう考えるとやっぱりF4通しは私には無理っぽいなあ。
お堀、パレスホテル、大手町のビル街です。 私はどうも「左に建物を配置し、壁を作る」という構図が好きっぽいです。
そして出ました、こちらも同じ構図です(笑 いや、笑っちゃいけないのでしょうね。作風と主張すると個性っぽく聞こえますが、要は引き出しの狭さを表していると思いますので。
今回はこの辺で。次回後編です。 ぜんぜん初詣にならないじゃないか!とお嘆きかもしれませんね。すみません。 皇居のお堀沿いを歩いて、目的地を目指します。 16-35mm/F2.8の一本勝負で挑んでいますが、正直F2.8でも苦しいですね。(笑) でもこのような環境が私の主戦場なのです、言い訳している場合じゃないなあ。 α7IIよりも、α7Sの方が私には合っているのかもしれませんね。知らんけど。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
![]()
撮影機材 |



- 関連記事
-
-
ソニー「α7II」その16 「ぼくの初詣」後編 靖国神社 2015/01/18
-
ソニー「α7II」その15 「ぼくの初詣」前編 皇居沿い 2015/01/16
-
ソニー「α7II」その14 横浜ベイエリア夜景 その4 万国橋とみなとみらい 2015/01/15
-