| Home |
2011/05/17 Tue 00:36
ソニーα
水天宮は、安徳天皇(壇ノ浦の合戦で平家と運命をともにした幼少天皇ですね。水と安産の神だそうで)を
祀っている神社だそうです。
だから「水天宮」なのか。勉強になります。
自宅の近所に千葉神社があるもので、妙見信仰とは何ぞや、みたいなことを調べていたら
水天宮の名前が出てきて、興味はあったのですが行ったことがなかったので行ってきました。
半蔵門線の「水天宮前駅」、計画時は「蛎殻町駅」と名付けられていた駅で、
降りてすぐのところにあります。

水天宮の前の通りは、ささやかながら仲見世がありまして、駄菓子などが売られていたりします。

この日は日差しが強くて、氷屋さんもありました。

神社の中はそれほど広くありません。
お参り目的であれば(まあ普通はそうなのですが)非常に楽に行ける立地だと思いました。


若いカップルが多いのが印象的でした。
子宝を授かりたい、という人たちでしょうか。
どうぞふたりで頑張って授かってくださいm(_ _)m
で、無事子宝に恵まれた人たちの御礼参り対応なのでしょうか、
マタニティグッズを売っているお店もありました。
作るから育てるまで、トータルプロデュースであります。

観光で行く、という視点ですと、水天宮単体では少々物足りないボリュームですが、
近隣にある甘酒横丁などと組み合わせるのも楽しいかもしれません。

祀っている神社だそうです。
だから「水天宮」なのか。勉強になります。
自宅の近所に千葉神社があるもので、妙見信仰とは何ぞや、みたいなことを調べていたら
水天宮の名前が出てきて、興味はあったのですが行ったことがなかったので行ってきました。
半蔵門線の「水天宮前駅」、計画時は「蛎殻町駅」と名付けられていた駅で、
降りてすぐのところにあります。

水天宮の前の通りは、ささやかながら仲見世がありまして、駄菓子などが売られていたりします。

この日は日差しが強くて、氷屋さんもありました。

神社の中はそれほど広くありません。
お参り目的であれば(まあ普通はそうなのですが)非常に楽に行ける立地だと思いました。


若いカップルが多いのが印象的でした。
子宝を授かりたい、という人たちでしょうか。
どうぞふたりで頑張って授かってくださいm(_ _)m
で、無事子宝に恵まれた人たちの御礼参り対応なのでしょうか、
マタニティグッズを売っているお店もありました。
作るから育てるまで、トータルプロデュースであります。

観光で行く、という視点ですと、水天宮単体では少々物足りないボリュームですが、
近隣にある甘酒横丁などと組み合わせるのも楽しいかもしれません。
