| Home |
2017年函館旅行3日目、旧函館区公会堂へ行きました
2017年函館旅行編、第22回です。 大沼方面から函館市内に戻りまして、ここからはベイエリアあたりで過ごした記事になります。 このシリーズを第一回からご覧くださっている方がどれだけおられるか分かりませんが、 函館旅行だな!感がビンビンいたしますでしょう? この空気、この肌触りこそ函館よ!
元町のランドマーク・旧函館区公会堂
そんなわけで函館の観光地と言えば!というノリで歩いています。 旧函館区公会堂は元町エリア最大級の施設でありまして、 隣接する元町公園や、あれは名前がついているんでしょうかね、甘味やお土産屋さんが並んでいる修学旅行生向けみたいな通り。 そういう観光地然としたエリアになっているわけですけれども、そこにある歴史的施設はガチでございます。 明治以来の建物とか、いっぱいあるのです。 旧函館区公会堂はそのボス的存在、と言っていいでしょう。知らんけど上で何となく「元町のランドマーク」とか書いてみましたが、公式サイトでも「元町のランドマーク」って書かれてるじゃんかよ! 函館の歴史の息吹を感じよ! 北の鹿鳴館、という異名があるとかないとか。 函館の町会所として建てられまして、日本人の設計で西洋建築を取り入れつつ日本的なものも随所に仕込むという意欲的な建物だとの事です。 パトロンは相馬哲平。函館、いや北海道一の大商人であり、その居宅は今も「旧相馬邸」として現存しているという。 函館の方は「この街には歴史がありませんから…」とおっしゃることが多いんですけれども、んなこたーない。 明治以降に関しては横浜、神戸に匹敵する遺産が山ほど残っているのでございます。
というわけで明治維新を描いた大河漫画、みんな大好き「風雲児たち」 こちらもよろしく!祝NHKドラマ化!! 海側は見晴らしの良い、いかにもという函館らしい良い景色を眺めることができます。 一方の山側はこの通り、うっそうとした(笑 坂道の街の特徴ですよね、海側と山側。これはこれで素敵だと思うのです。
旧函館区公会堂のメインホール、2階大広間です。町会所やで? このモダンさは大いに評価され、のちに皇太子時代の大正天皇、摂政時代の昭和天皇も来訪されたという。 当時函館は北海道最大の都市、江戸末期の開港交渉でも「函館を開かんでどうする」と諸外国から総ツッコミされたというほどの世界的な要衝であり、 それはこの函館区公会堂が建設された明治末期においても変わらないのでした。 いわば「函館が輝き始めた」時代の建物なのであります。
![]()
ドレスを着て撮影!
さて、この旧函館区公会堂では、レンタルドレスを着用して自由に行動することができる、というプランがあります。 メイク1000円・ドレスレンタル1000円でハイカラな出で立ちに変身し、ハイカラな館内で撮影などご自由に、というわけです。 うちのむしゅめはこれが大好きで、今回もやってまいりました。 乙女心に火をつける!素敵なアトラクションであります。 今回私はドレス選びから撮影に至るまで携わりましたが、驚いたのはメイクさんの手際ですね。 上手で、手が早く、つかず離れずのコミュニケーションのバランスがとれているのです。 髪だけ&巻かない(ウィッグ使用)とはいえ、これは大したものだ。 ご本人の実力&数をこなすことで培われているのでしょう。 仕事柄ヘアメイクの上手下手には多少は敏感だったりします。 現場によってはヘアメイクはカメラ以上に出来に影響することも知っているつもりです。 その上で、こういう手もあるんだな!と勉強になりました。肝心のハイカラ衣装撮影写真は、掲載しません(笑) そんなこんなで旧函館区公会堂を後にしました。 山を下っている時に通った旧イギリス領事館の入り口ですね。 この写真を撮った理由は、アジサイであります。 8月上旬やで!?まだアジサイを見ることができるとは思いませんでした。 聞けば函館はソメイヨシノの満開がゴールデンウィーク明けあたりなのだそうで。 私の住む東京都はそれだけ時差(?)があるのは分かりますが、実際に見ますと感慨深いというか。
![]()
今回はこの辺で。
というわけで、旧函館区公会堂についてはおしまいです。 もっといっぱい撮ったんだけどなあ。今回はピンとくる写真をあまり撮れなかった。 いいさ、次に行った時にはガッツリ撮らせていただくことにしますよ。 次回は3日目の宿舎にチェックイン、その時の記事となります。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m![]()
撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
「函館旅行2017」その23 ラビスタ函館ベイ 前編 チェックイン前に1階ロビーを見て回る 2017/08/27
-
「函館旅行2017」その22 旧函館区公会堂 2017/08/26
-
「函館旅行2017」その21 大沼公園・後編 2017/08/25
-