![]()
2017年度クリスマスシリーズ、新宿編です
2017年クリスマスイルミネーション、第25弾となります。 スローペースのつもりがなんだかんだ25弾ですか。このままいけば30弾オーバーすることになりそうで。 当ブログの主要コンテンツですのでこれぐらいは当たり前、 むしろ50回ぐらい書いてもいいぐらいですが1日1記事と決めておりますので、 年明けまで続くかもしれませんね(笑 まあよろしい、興味ある方だけお付き合いください。 今回は新宿駅西口、小田急の領地であるモザイク通り近辺のイルミネーションであります。![]()
ピンクのイルミネーションが流行りなのか?
ここは以前は電球色のイルミネーションだったと思いますが、昨年だっけ?一昨年だっけ?ピンクに変わりました。 ここは視界全てイルミネーション、という場所でありまして、ひたすらピンク、ピンク、ピンクであります。ショップもクリスマスなりの華やかさを見せようとしているのが伝わってきます。 日常的にショーウィンドウを撮影させていただいているので、気合が入っているかが何となく分かるようになりました(笑
ショーウィンドウとイルミネーションとの組み合わせ。 銀座などでも試す手法でありますが、このモザイク通りの方が意図に沿った写真を撮ることができそうです。
クリスマスだから、というわけではないと思います。 その上で、気合が入ったディスプレイだと思います。 プロがきちんと見栄えを考えて作っているのです、格好の被写体ですよね。
でも、インスタ映え全盛の2017年末でも、若い女性やハイアマチュアはプライドが高いんですかね、 ショーウィンドウの中を撮ろうとする人は多くはありません。 ぜんぜんいいんですけど。
新宿は人が多いですね。それを煩わしくも楽しくも感じつつ、撮り終えたのでありました。 最後は京王百貨店の地下の柿安で牛めしを買って帰りましたとさ。
今回はこの辺で。
新宿は、実は私にとってはクリスマス時期には必ず行く場所となっています。 かつては新宿高島屋のHMVにクリスマスをテーマとしたCDを買いに行くのが恒例でしたし、 今も忘年会、今年度は新年会ですけれども、新宿でやることを定着させようという意図を持っています。 そういえば当ブログ主催の新年会を1月13日(土)に新宿で予定しております。 興味ある方はコメント欄を利用してご連絡ください。『secret』欄にチェックを入れていただければ私だけ見ることができます。 とにかく、山手線東側にこだわる私ですが、新宿は別です。 ですからイルミネーション撮影でも新宿は必ず行くようにしています。このシリーズがそうだったわけですね。 ありがとう、また来年!ということで。 次回もクリスマス編、場所を変えての掲載となります。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m![]()
撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
「クリスマス2017」その26 横浜山手西洋館① ブラフ18番館 2017/12/25
-
「クリスマス2017」その25 新宿駅モザイク通り 2017/12/23
-
「クリスマス2017」その24 新宿南口ミナミルミ 2017/12/22
-
![]()
2017年度クリスマスシリーズ、新宿編です
2017年クリスマスイルミネーション、第24弾となります。 新宿編の続きです。前回は新南口直結の最新複合施設『ニューおまん』、 今回はそこから至近の距離にある『サザンテラス』のイルミネーションです。 以前はここの冬季イルミネーションは『サザンライツ』という名称だったのですが、 ここ何年かは『ミナミルミ』という名前になっているようです。 それに伴って、でしょうか?照明の色もピンクに統一されました。![]()
小田急・高島屋・JR…
このミナミルミ、5つの大企業が実施したものであるそうです。 たしかサザンテラスは小田急の領土だったはずで、ですのでこれらのピンクのイルミネーションは小田急プロデュースということになります。そこに面したJR東日本の本社、以前はここにSuicaのペンギンをモチーフにしたイルミネーションが行われていましたが、 それはニューおまんに移動したのでしょう、今年はスッカラカンでした。
以前は青白LEDのイルミネーションだった場所です。ピンク一色になりました。 青白とピンクの間に3色ぐらいを混ぜた迷走していた時期もありましたが、これで良いと思います。 私の好みだと前置きした上で申しますが、イルミネーションは2色までだなあ。
上の写真の場所を、真横から撮りました。 スローシャッターにするなど、色々出来ることもあるかとは思いましたが今回は普通にスナップ。 水平だけ気を使いましたね。微妙に傾いているのですが。
お店もさすがにオシャレですね。洋服屋さんでしょうか。 中に入る度胸がありませんでしたので、外観だけ撮らせていただきました。
代々木側の奥の方、って言えばいいのかな? アベックでタッチしたら音が出る、みたいなアトラクションです。 今回は平日に行きましたのでこのように『人が写っていない様子』で撮ることができましたが、 土日はこういう撮り方は難しいのかもしれません。行列ができる年もありましたので。
![]()
今回はこの辺で。
サザンテラス編はこのあたりで。2/22までやるみたいですので通りがかる方は撮り歩いてみてはいかがでしょうか。 ところでこのイルミネーション撮影行脚、今年はずっと「ズームレンズ1本」で行っています。 だからだと思うのですが、撮り歩くことがだんだん作業になってきました。やっぱり単焦点にしようかね。 次回はクリスマス新宿編の最終回の予定です。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m![]()
撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
「クリスマス2017」その25 新宿駅モザイク通り 2017/12/23
-
「クリスマス2017」その24 新宿南口ミナミルミ 2017/12/22
-
「クリスマス2017」その23 1年ぶりだよニューおまん 2017/12/21
-
![]()
2017年度クリスマスシリーズ、新宿編・ニューおまん
2017年クリスマスイルミネーション、第23弾となります。 今回から場所を変えます。新宿編となります。 新宿駅西口・南口の駅隣接施設で行われているイルミネーションイベント、 全体の大きさとしては都内屈指の規模となるイルミネーションでありまして、 私自身、この新宿のイルミネーションは「サザンライツ」と呼ばれていた頃から毎年通っているフリークでもあるのです。 昨年の春からこの『新宿駅隣接施設』に新たな施設が加わり、さらに賑やかになりました。 みんな大好き「ニューおまん」であります。ニューおまん
JR新宿駅新南口
JR東日本で最も乗車人員の多い駅が新宿駅です。 1~10位が新宿、池袋、東京、横浜、品川、渋谷、新橋、大宮、秋葉原、北千住だそうですよ。 新宿駅はJRだけでも80万人近く、私鉄を合わせれば200万人以上の人達が行き交う巨大ターミナルなわけですが、 その中のかなりの人数の方が「ニューおまん」という下ネタ全開の施設ロゴを横目に歩いていることになりますね。 おまん![]()
ニューおまん前庭のイルミネーションを撮り歩く
新宿駅新南口、ニューおまんとの接続口になっている場所ですけれども、 ここでイルミネーションイベントが行われています。25日までだったかな?こちらにはSuicaのペンギン像もあるのですが、この通り輝いておりますよ。
イルミネーションイベント自体は「Final Fantasy YL」というスタンプラリー企画とのタイアップだったようです。 私はドラクエ派ですので今回は縁がありませんでしたが、ここに立ち寄る人は次から次へという感じでした。 やはり人気があるんですね。
駅前、改札出てすぐのところで行われているイルミネーションというのも、よくあるものなのかもしれませんが、 私個人的には目新しく感じました。
ニューおまんのショーウィンドウに飾られていたクリスマスツリーです。 オーソドックスでトラディショナルなものですが、一周回ってこういうツリーが落ち着くなあと思いました。
イルミネーション自体はそのトラディショナルな風情とは無縁のものです。 上で触れました「ファイナルファンタジー」絡みというわけではないでしょうが青白ベースで、 光ファイバーなども使用したものです。 撮り方を考えないと、ちょっとゴチャゴチャして見えますね。
![]()
今回はこの辺で。
このあたりでニューおまん編はおしまいです。楽しかった、また来年! 隈なく歩き回ればもっといろいろなクリスマスネタがありそうでしたが、この日はすぐに次のスポットに移動いたしました。 次回は新宿の続き、クリスマス関連記事の予定です。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m![]()
撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
「クリスマス2017」その24 新宿南口ミナミルミ 2017/12/22
-
「クリスマス2017」その23 1年ぶりだよニューおまん 2017/12/21
-
「クリスマス2017」その22 アークヒルズ探訪 2017/12/20
-
祝日にオフ会!続いて新宿歩行者天国の撮り歩きです
前々回・前回に続き、先日行われたオフ会に参加した時の様子を掲載しています。 午前中から新宿御苑を撮り歩き、午後になって御苑を離脱、歩行者天国などを歩きつつ向かった先は歌舞伎町。 とは申しますが、中の方まで入ったわけではございません。 ドン・キホーテの並びにある、昼間から空いている居酒屋さんで飲み会、であります。![]()
歌舞伎町の居酒屋
宴の開始は13時。そこから3時間の飲み放題です。 祝日の新宿とはいえ、選択肢は必ずしも多くはないはずです。 今回の幹事は私ではありません。 当ブログでも酒が入ると語りだすことですっかりおなじみ、よしよしさんでございます。 セッティングありがとうございましたm(_ _)m
よしよし四方山話。 |


昼間から呑んだくれ
この飲み会は、タイ在住の「若」こと、「とも」さんの歓迎会というか、 帰国して東京に来ることがあれば飲みましょうみたいな話が出発地点でして、 私たちは貴重な帰国の時間をいただいたわけですが楽しく過ごしてもらえたのだろうか? そういう思いがありましたね。とりあえずカメラに興味が出てきた今日この頃 人生初のデジカメ購入がFUJIFILM X-T1という高級機を買い 写真にはまったオッサンの日々をダラダラと書いております。 |

夕方で帰るつもりが二次会に
昼間からの飲み会ということで、私自身早めに帰るつもりでおりましたが予定を大幅超過(笑 二次会まで参加しました。 お店はこちら、東口のキリンシティ。 ビール党の私としては願ったり叶ったりであります。

今回はこの辺で
そんなこんなで、結局解散したのは夜という。 せいぜい4~5時間で電池切れしてしまう私としては異例の長丁場となりましたが、楽しめました。 今回は私は幹事とか案内役といった主導的役割ではありませんでしたが、 私個人的にちょっと気になっていたいくつかの事柄が今回で解消した気もしまして、その点でも収穫は大きかったです。 企画立案された皆様および、限られた滞在日程の中、貴重な時間を割いてくださったともさんに、 あらためてお礼申し上げます。 次回の記事はどうなるかな。分かりませんが。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
ソニー「α7SII」その7 秋葉原で動画撮影 2017/04/03
-
「春のオフ会に参加!」後編 歌舞伎町で昼間から飲み会 2017/03/28
-
「春のオフ会に参加!」中編 モノクロ新宿歩行者天国 2017/03/26
-
祝日にオフ会!続いて新宿歩行者天国の撮り歩きです
一週間ぐらい前になりますが、カメラ有志のオフ会に参加してまいりました。 前回の記事では「新宿御苑」をご案内いただいた際に撮ったものを掲載しました。 今回はそこから後半戦、飲み会場への移動途中での写真を載せてまいります。 この日はポカポカ陽気の快晴だったということもありまして、 ここはいっちょモノクロで行くか!と臨んだのであります(笑![]()
新宿の歩行者天国
都内中心部で週末行われる歩行者天国、大きなところでは3つ「銀座」「秋葉原」そしてこの「新宿」であります。
歩行者天国の交通規制 警視庁 |



モノクロ
さて、話を変えます。 この新宿中心部を移動している間、私はモノクロで撮っておりました。 モノクロならではの写真、色ではなく、明暗差で表現する写真を撮る! …という意識は、実ははたらきませんでした(笑 普段のスナップと同じ感覚で撮り歩いています。 私の場合、そこがダメなんでしょうね。モノクロで縛ると決めた以上はモノクロならではの被写体を探すべき。 その意識を徹底できないうちは上達は遠いぜ兄貴!
今回はこの辺で
そんなわけで、歌舞伎町の飲み会場に移動していきます。 私としては珍しく、早い時刻から(笑)撮り歩いたこともあり、おなかがすきました。 これでお酒が入ったらべろんべろんになっちゃうかなー、などと思ったり。 何せ真昼間からの宴会です。そういうのもちょっとときめくよね!

撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
「春のオフ会に参加!」後編 歌舞伎町で昼間から飲み会 2017/03/28
-
「春のオフ会に参加!」中編 モノクロ新宿歩行者天国 2017/03/26
-
「春のオフ会に参加!」前編 新宿御苑撮影オフ 2017/03/22
-
祝日にオフ会!まずは新宿御苑の撮り歩きです
先日の3連休最終日に、私たちのカメラ仲間のオフ会が行われました。 午前中に集合して撮り歩きをした後、午後から飲み会という長丁場、 どんなイベントでも3~4時間でスイッチが切れる私としては乗り切れる自信がありませんでしたが、 結果、楽しく過ごさせていただくことができました。 今回からいくつかの記事に渡ってこの日を振り返りつつ、 この日持ち出したカメラ「α7SII」についても触れていきたいと考えています。 写真主体です。動画ネタには触れないと思います。 この記事ではまず最初に訪問した、 新宿御苑について書き進めてまいります。![]()
撮影オフ会でございますよ
久し振りの撮影オフ会です。しかも久し振りの新宿御苑。何年振りだろうか? というわけで友人そろって総勢10名での新宿御苑撮り歩きツアー開始です。今回初参戦なのは現在タイ在住の「とも」さん。 私のような「典型的な井の中の日本人」では持ちえない感覚との交錯、そこから生まれるもの、感じることがあるか!? そういったアーティスティックな面は置いといて、単純に友人との対面が楽しみでありました。
とりあえずカメラに興味が出てきた今日この頃 人生初のデジカメ購入がFUJIFILM X-T1という高級機を買い 写真にはまったオッサンの日々をダラダラと書いております。 |
PHANTOM ROOM α7&オールドレンズを使った写真・機材ブログ |
新宿御苑を撮り歩き
そんなわけで、新宿御苑を撮り歩きです。 私個人的には被写体を探し求める、というよりは、春先の風に揺られてまったり散歩、ぐらいの感覚で臨みました。 ネタになる程度の、当ブログ的には写真7枚ぐらい撮れれば充分だな、ぐらいの気持ちです。 ふぁんとむさんの設定されたルートはさすがに知悉している方のもので極めて合理的、 引き返すような無駄な足取りの無いクレバーなものでしたが、 なにしろカメラが重くて途中でカバンにしまっていたのは内緒です(笑

Aマウント見参!
今回持ち出したレンズは2本、「Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8ZA」と「Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA」です。 ここまでの写真は16-35で撮ったものです。 こちらはゾナーで撮った写真。カミソリピントが魅力です。 我が家の単焦点の頂点に君臨するレンズでございます。

今回はこの辺で
もう少し色々撮ったんですが、今回はここら辺にしとうございます。 新宿御苑楽しかったです。また行かせていただきます。 次回は新宿御苑を離れた後のことを掲載する予定です。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
「春のオフ会に参加!」中編 モノクロ新宿歩行者天国 2017/03/26
-
「春のオフ会に参加!」前編 新宿御苑撮影オフ 2017/03/22
-
ソニー「α7SII」その6 我が家の基本設定 2017/03/19
-
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」で新宿をモノクロ撮りしました
オリンパスの新型レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」関連エントリとなります。 主に新宿忘年会及びその前後で撮影した写真を中心に掲載しております。 今回はモノクロ写真です。 レンズの色乗り具合なんかを見たいのにモノクロかよ! それではレンズの記事ではありません、カメラの記事です(キリッ と思われた方はこの先読まなくて結構です。 スペック談義を扱われている有名サイトはいくらでもあります、そちらにいらしてください。 うちは違います。 私が面白がって使っているのをご覧いただく、それのみです。 「今回はモノクロかよ堪能しやがってテメーコノヤローバカヤロー(アウトレイジ調で)」 とかね。 性能なんて自分の興味や必要性に従って勉強すればいいのだし、写真なんて趣味で撮る分には上手下手関係ないんですよ。 …と、私は思うのですが。言い訳ですかね(笑![]()
パナソニックGX7mk2のモノクロモード
さて。 当ブログでこのようにモノクロ写真を掲載する場合、元になる写真は「最初からモノクロモード」で撮ったものです。 カラーで撮っておいて、帰ってからモノクロ化したもの、ではないということです。 現場でカメラのモードを「モノクロ」にして、一発勝負をしています。それが楽しい。 え?どうせ「RAW+JPEG」なんだろ?って?それについてはノーコメント(笑 それはそうと、今回使用したモードは「L.モノクローム」と言いまして、 パナソニック「LUMIX GX7mk2」に搭載されているモノクロモードです。 メーカー公式サイトによりますと、 "従来のモノクロームに加え、さらに質感描写にこだわった「L.モノクローム」をGX7 MarkⅡに搭載。モノクロ写真特有の光と影によるシャープな質感表現を追求し、豊かな階調で被写体を描き出すことで、普段見慣れている街の営みをより一層美しく、そして魅力的に描き出します。" という、言葉の意味はよく分からんがとにかくすごい機能なのだそうで、 煙に巻かれているような気もするが何となく良さそう、なのではないかな?知らんけど ニューおまん!おまん
レンズの感想
レンズの話も少しはしておかなくては(笑 解像感はピカイチです。 ノクチクロンもそうですが、絞り開放でこのピシッと感はさすがというか何というか。 被写体との距離関係がアレですのでこの状況でのボケはそれなりです。 が、ヨドバシ価格14万円分の写りは味わえているはずです。F1.2開放でも、ボケを意識しない写真はもちろん撮ることができます。 この写真がそうとは申しませんが、情報量が多い写真にもフル対応だ! ニューおまん
おまん
今回はこの辺で。
ボリュームが足りませんがこのあたりでおしまいにします。 モノクロを撮るときにはモノクロに専念する、そこから見えてくるものがあるはず! と思うのですが私はまだまだその域には達することができません。そのうちそのうち。 次回もたぶん「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」を使った記事になる予定です。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m![]()
撮影機材 |
||
撮影機材 |



- 関連記事
-
-
横浜へ出撃!クリスマス2016 その21 2016/12/19
-
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」その7 新宿モノクロ 2016/12/18
-
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」その6 新宿でイルミネーション撮り 2016/12/16
-
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」で新宿のイルミネーションを撮ってきました
マイクロフォーサーズ関連エントリとなります。 オリンパスの最新レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」を持ち出して遊んできたことを書きます。 行ったところは新宿です。 クリスマスイルミネーションを撮ってきました。 多少はレンズの味をお伝えすることができるかな? …いや、そんなことは全然考えてません。レンズの性能を語るつもりもありません。 私が楽しく遊んでるのをご覧いただく、それだけです。 性能やスペックに特化したい方は、よそでやってください。![]()
明るいっていいですね
このレンズの最大の特徴は、開放F値が1.2であることです。 付け加えますと、開放F1.2で、解像感が充分以上にあることです。 世の中には、開放F値が小さい=明るいのはいいけれど、開放では全然使用に耐えない、というレンズもありまして。 私はそんな中で「絞り開放をデフォルトで使える描写力」を重視していますので、 このレンズはものすごく好みです。 この記事に載せた写真も、当然ながらすべて絞り開放、F1.2で撮ったものです。私の主戦場は、夜の街撮りです。 これは意外にシビアな撮影環境でありまして、 レンズの性能、カメラの性能、撮り手のテクニック、意外にいろんな要素が求められるジャンルなのであります。 私がこのジャンルで達人だとは決して思いませんがスナップについてはある程度経験を積みまして、 「レンズは明るいに限る」という結論がすでに出ております。 その上で、「絞り開放で性能を発揮できるレンズ」というのがやっぱり重宝しますよね。 このオリンパス25mm/F1.2はその点で素晴らしいと思うのです。 ニューおまん!
レンズは味だよ、とは言いますが、その「味」とやらを生かし切った写真って、どこへ行ったら見ることが出来るのか。 例えばソニーSTFみたいな分かりやすい「味」であればそれは目視できますが、 このレンズに開発者が託した「味」って、どう説明すればいいのでしょうね。 やはり写真で語るしかありませんよね。さあどうするか。私にはその力量が無い。
類まれなる解像力を「味」と呼ぶならば、それはこのレンズにも確かに備わっていると感じます。 ボカしても良し、という一方でカリカリにしても良し。 ということで、その魅力はどういうスタイルであれ堪能することができそうです。
新宿イルミネーションの主役のひとつ、モザイク坂です。 ドラえもんがいたのでモチーフにさせていただきました。 もう少しボケてくれてもよかったかも?まあそこは撮り方ですね。私の力量が足りないということです。
![]()
今回はこの辺で。
オリンパス25mm F1.2楽しいですね。メリハリがあります。ボヤボヤしてなくて良いなあと感じます。 F1.2だからなのかな?いやいや、やはりレンズの作り自体が良いのでしょうね。それ以上語る能力は私には無いのですが。 ところで、この日もやはりレンズを3本持って出かけました。 次回以降、オリンパス25mm/F1.2の話から少し離れまして、それらの「同行したレンズ」の活躍する様子をご覧いただきたいと考えています。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m![]()
撮影機材 |
||
撮影機材 |



- 関連記事
-
-
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」その7 新宿モノクロ 2016/12/18
-
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」その6 新宿でイルミネーション撮り 2016/12/16
-
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2PRO」その5 我が家のマイクロフォーサーズ単焦点史 完結編 2016/12/15
-
新宿駅南口バスターミナル併設の複合施設へ行ってまいりました
前回の記事の、関連エントリとなります。 新型カメラ「E-M1markII」のイベントへ行こうという事で私個人的には久し振りに新宿へ行ったわけですが、 それは単にオリンパスのイベントを見ようというだけではなくて、こちらにもぜひ立ち寄りたい、と思っていました。 てか、オリンパスのイベント会場でしたな(笑) 新宿駅南口に今年オープンした施設、「ニューおまん」であります。ニューおまん
NEWoMan |
複合施設「ミライナタワー」
甲州街道跨線橋は、遡れば大正時代以来ここに架けられているのだそうです。 京王線(当時は軌道線、いわゆる路面電車)が走っていたのですが、戦時中に変電所を破壊されたことでこの橋の勾配を登れなくなり、 結果、都心側ターミナルが新宿三丁目付近から現在の場所に変更になった、のだそうです。 また、その「現在の場所」というのが、もともと東横線が新宿延伸の野望を持っていた時に確保していた用地だったのだそうで。 その東横線は今や副都心線経由で新宿三丁目に乗り入れている。歴史とは面白いものです。 もっとも、もし京王線が戦時中もこの跨線橋を走ることができていたら、今も京王のターミナルは新宿追分だったかもしれません。 とすると、ニューおまんの正面をチンチン電車が走る風景になっていたのでしょうか。知らんけど

ここが噂のニューおまん
さて本題に戻りましょう。建物の外観を写してみます。 今春オープンですから既に半年以上経っているわけで周囲の新宿民の皆さんにとっては当たり前の風景なのかもしれませんが、 私は実に新鮮な衝撃をもって受け取ったのでありました。 甲州街道、ニューおまん!



今回はこの辺で。
というわけで今年最大の悲願であったニューおまん、堪能させていただきました。 最後に1枚。この日最後のニューおまん。

撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
恵比寿ガーデンプレイスでクリスマスマーケット! クリスマス2016 その8 2016/11/24
-
行ってきましたニューおまん 2016/11/23
-
大手町仲通りに到着!エリア拡大「丸の内イルミネーション」を往く クリスマス2016 その7 2016/11/21
-
●2015年度クリスマスイルミネーション新宿編、西口モザイク通りです。
クリスマスイルミネーション編も今回で第24弾です。毎回カウントしてる気がするな 前回記事の最後に予告しましたように今回は新宿ミロード・モザイク坂集中掲載の予定でしたが、 すみません私嘘をつきました。モザイク坂は半分ぐらいでした。 記事用の写真は早めにFlickrにアップ、数日おいて記事作成というプロセスで、その間写真を見返すこともしませんから、 どの写真を記事用に選んだか忘れることもあるのであります。あるあるネタですよね。 というわけで誤魔化しながらモザイク通りネタ、張り切ってまいりましょう!![]()
・モザイク坂
モザイク通り北端の坂が「モザイク坂」です。 坂とは言っても建物の中に作られたスロープであくまでも人工的なもの、 その脇にはずらりとお店が並んでいます。 クリスマスの装いをしたモザイク坂を往来する人達を眺めるサンタと雪だるま、という図ですよね。 その意図を勝手に汲みとって撮っています。モザイク坂の天井からぶら下がるイルミネーション、それを見上げて撮っている人達、という写真があったはずなのに、無い! ブレたり傾いたりしたのかなあ、まあいいや後日追記するかもしれません。 ここでは「坂をくだっていく人達」をモチーフにさせていただいた写真を載せます。
![]()
・モザイク通り
モザイク坂の写真は以上!んなあほな; もっと粘りに粘ってじっくり撮っていたはずなのです!あれだけ撮った写真たちはどこへ!? まあいいや、この先はモザイク通りに話を戻します。 もちろんモザイク坂に負けず劣らずキラキラしていましたよ。カフェの点等で点灯していたクリスマスツリーです。 使用したレンズはたぶんノクチクロンだったと思います。たぶん。
例によってマネキンを撮らせてもらいました。 襟のポワポワにピントを合わせています。
カフェの看板を撮って向こう側をぼかし、周辺状況を取り込むことをしています。 ここまでの3枚に共通しているのが「日の丸構図」中央一点でピントを合わせシャッターを切るという撮り方であります。 一見安直?いや実際安直な撮り方ではあるんですけれども、街スナップというのは基本的にヒットアンドアウェイですから、 私の場合ですけれども、最近は「中央一点で日の丸」か「MFで置きピンしてチャンネー待ち」というのが多くなっています。
![]()
・今回はこの辺で。
新宿テラスシティ、楽しませていただきました。 そして帰りには柿安ダイニングで牛めし…と思って立ち寄ったところ何と売り切れ、 代わりにすき焼き重を買って帰りましたとさ。 次回は別のところのネタを掲載します。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
山手西洋館「世界のクリスマス2015」前編 石川町寄りの2館 クリスマス2015 その34 2015/12/22
-
新宿テラスシティ「イルミネーション'15-'16」後編 モザイク坂 クリスマス2015 その24 2015/12/12
-
新宿テラスシティ「イルミネーション'15-'16」中編 サザンテラスからモザイク通り クリスマス2015 その23 2015/12/11
-