| Home |
2017年函館旅行最後の宿「ラビスタ函館ベイ」で過ごした様子を掲載します
2017年函館旅行編、第27回です。 堂々最終日、朝食をガッツリいただいてもう昼ご飯は入らないなあ。 そんな中、ママとむしゅめは実家で荷造り、私はその間お払い箱(笑 ママ「どっか行ってていいよ、写真撮りたいんでしょ」 むしゅめ「どっか行って」 というわけで待ち合わせは函館駅、少しの間私はフリーハンドを得たのでありました。
ベイエリアから函館駅に至る
とは言え自由時間は1時間半ほど。さほど広範囲に移動できるわけではありません。 ですので私は取捨選択をし、赤レンガ倉庫から函館駅までまったり散歩しながら撮り歩くか、ということにしました。 今回の旅行、上野駅でスタートして以来ずっと曇り空の中を進んできました。 が、ここでようやくと言うかついに青空、夏の到来です。名残惜しくも金森赤レンガ倉庫、最後のショッピングです。 午前中だからでしょうか、それほど混雑していません。いくつかお土産を買い込みました。 読者プレゼントはございませんが(笑
北海道のキャラと言えばやはりOnちゃんですよね!知らんけど 東京でもたまにHTBショップとかやってますけど、やはり本場で見るのは一味違う気がします。
ベイエリアを後にして、函館駅に向かいます。 その際見かけたラビスタ函館ベイ、最後の景色であります。 ありがとうラビスタ、今回も素晴らしい思い出をありがとう。 観光ホテルにちょっとウルウルしたのはここだけの秘密ですが正直思い入れ過ぎかな、とも思います(笑
この日は今回の旅行最大の暑さとなりました。日向だとじっとしているだけで汗をかく陽気です。 そんなわけで、自販機で飲み物を買いました。 この旅行初のガラナ、北海道名物であります。
赤レンガ倉庫から函館駅までは、少々距離があります。 歩けない距離というわけではありませんが、夏の日差しの下ではどうかな。 というわけでこの際市電に乗ろう!と思い立ち、走っている市電を撮りまくっておりました。
時刻表を見ていましたら間もなく「箱館ハイカラ號」がやってくるらしい! ならば、ということで余分に待つこと10分ぐらい、やってきました鮮やかな赤とクリーム色のツートンカラー。 箱館ハイカラ號はそれほど頻繁に走っていないので、その点はラッキーでした。 これに乗って函館駅へと向かったのでありました。
![]()
今回はこの辺で。
函館市内はベイエリアのみならず五稜郭、駅前繁華街、元町ももっと掘り下げることができる、 この程度の滞在では到底フォローしきれるものではありません。 箱館ハイカラ號に揺られながら心の中で誓いました。また来るぜ! 次回いよいよ最終回、2017年函館旅行編もグランドフィナーレであります。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m![]()
撮影機材 |
||



- 関連記事
-
-
「函館旅行2017」その28 さよなら函館、さよなら夏の日 2017/09/01
-
「函館旅行2017」その27 最終日、空港までの散策のひととき 2017/08/31
-
「函館旅行2017」その26 ラビスタ函館ベイ 後編 朝食バイキング 2017/08/30
-
| Home |
2008/06/08 Sun 01:51
ソニーα
最終日です。
朝起きて、ホテルの朝食を食べた後にチェックアウト。
「ラビスタ函館ベイ」の朝食は、和食メインのバイキングです。
目玉はやはり「海鮮丼バイキング」でしょうか。
具を好きに盛り付けられるのは非常にポイントが高いです。
チェックアウトして外にでたら、雨が降っていました。
飛行機は夕方です。それまでの間にベイエリアを一回りする予定でしたが、
そのプランはダメになってしまいました。




最後に行く予定だったのが「記念館摩周丸」。
下調べではこの摩周丸は保存するためにかなりの紆余曲折を経ているようです。
JRから払い下げられた業者が経営不振になったり、函館市が買取を拒否したりと散々な扱いです。
確かに、あれだけどでかいもの、保存するだけでも高くつくことは想像できます。
が、青函連絡船の記念館というのは、函館と青森にしか作ることが出来ませんし、
記念館が地上の建物というよりは余程気が利いているというものです。
ぜひこれからも保存していていただきたく思います。




摩周丸を出た後は、朝市でうに丼を食べました。
ホテルの朝食を食べてから2時間ぐらいしか経っていませんでしたが、今しか食べる時間もなく、
北の食材を堪能する予定だった予定が完全に崩壊した中、
一度ぐらい地元の店で地元のものを食べて置かねばと思いました。
一日目→北斗星の食堂車「グランシャリオ」で夕食
二日目→コンビニ弁当
三日目→ラッキーピエロでテイクアウト
四日目→ホテルの朝食・函館朝市
四日間北海道旅行して、食事がこれだけか…
書き出すと相当寂しいですね。
何のために旅行したのでしょうか。
北海道旅行はこれで終わりです。
残念だったのは、
竜飛海底駅を見られなかったこと、
大沼公園が曇りだったこと、
YOSAKOIソーラン祭を見たときカメラを持っていなかったこと、
ジンギスカンを食べられなかったことでしょうか。
これら4つを補完するためだけにもう一度行くのもいいかもしれません。
うつは多少回復したような気もしますが、今でも発作が襲ってきそうで怖いです。
朝起きて、ホテルの朝食を食べた後にチェックアウト。
「ラビスタ函館ベイ」の朝食は、和食メインのバイキングです。
目玉はやはり「海鮮丼バイキング」でしょうか。
具を好きに盛り付けられるのは非常にポイントが高いです。
チェックアウトして外にでたら、雨が降っていました。
飛行機は夕方です。それまでの間にベイエリアを一回りする予定でしたが、
そのプランはダメになってしまいました。




最後に行く予定だったのが「記念館摩周丸」。
下調べではこの摩周丸は保存するためにかなりの紆余曲折を経ているようです。
JRから払い下げられた業者が経営不振になったり、函館市が買取を拒否したりと散々な扱いです。
確かに、あれだけどでかいもの、保存するだけでも高くつくことは想像できます。
が、青函連絡船の記念館というのは、函館と青森にしか作ることが出来ませんし、
記念館が地上の建物というよりは余程気が利いているというものです。
ぜひこれからも保存していていただきたく思います。




摩周丸を出た後は、朝市でうに丼を食べました。
ホテルの朝食を食べてから2時間ぐらいしか経っていませんでしたが、今しか食べる時間もなく、
北の食材を堪能する予定だった予定が完全に崩壊した中、
一度ぐらい地元の店で地元のものを食べて置かねばと思いました。
一日目→北斗星の食堂車「グランシャリオ」で夕食
二日目→コンビニ弁当
三日目→ラッキーピエロでテイクアウト
四日目→ホテルの朝食・函館朝市
四日間北海道旅行して、食事がこれだけか…
書き出すと相当寂しいですね。
何のために旅行したのでしょうか。
北海道旅行はこれで終わりです。
残念だったのは、
竜飛海底駅を見られなかったこと、
大沼公園が曇りだったこと、
YOSAKOIソーラン祭を見たときカメラを持っていなかったこと、
ジンギスカンを食べられなかったことでしょうか。
これら4つを補完するためだけにもう一度行くのもいいかもしれません。
うつは多少回復したような気もしますが、今でも発作が襲ってきそうで怖いです。
| Home |
2008/06/07 Sat 01:30
ソニーα
函館市に入りました。
大沼公園では曇っていた天気が、さほど離れていない函館市では快晴で、
うれしい反面大沼公園も晴れてくれれば良かったのに…と未練タラタラな私でした。

函館駅で降り立ちました。函館駅は道内向けのターミナル駅であると同時に本州へ向かう列車にとってもターミナル駅で、様々な列車が見られます。




停まっていた列車を一通り撮影してから駅を出て、今夜の宿「ラビスタ函館ベイ」に向かいます。
函館の人は観光客に親切で、
朝市の脇を通るだけであちこちから「今着いたのかい?」などと声を掛けられます。
すれ違った子供からも「こんちは」と挨拶されるぐらいなのですから、
偉そうな言い方になりますが函館の人の素直さとでも言うべきものを感じます。
が、今の私はそれらにひとつひとつ対応するのも苦痛で、
ほとんど愛想笑いで逃げてしまいました。
ホテルに到着したら荷物だけ預けて、五稜郭へ向かいます。
五稜郭は日本でも数少ない稜堡式要塞です。私自身は星型の城郭というものを見たことがないので、
とても楽しみにしておりました。
五稜郭へは市電を利用しました。
当初レンタカーを借りるつもりでしたが、結局必要ありませんでした。
路面電車でゴトゴト揺られるというのは私の幼児期の原体験にもあり、少年期に戻った気分でした。

五稜郭は、思っていたより小さいという印象でした。
私にとっての「城」とは物心ついたときから大阪城であり、どうしてもそれとの比較になってしまうのは五稜郭に失礼かとは思います。
五稜郭は大阪城や熊本城のような「戦う城」ではなく、あくまでも役所として機能していた城郭です。
世界的にもこの手の星型要塞は時代遅れになりつつあった上にこの五稜郭は海に近く、
海上からの砲撃を受ける位置にあったのが致命的でした。
函館湾の守り主「開陽丸」喪失の瞬間、箱館戦争の勝敗が決したと言っても過言ではなかったわけです。


というようなことをつらつら考えながら五稜郭公園を散策しました。
現在「函館奉行所復元工事」の最中で、再来年あたり完成するそうです。



五稜郭散策の後、ホテルに戻りました。
このホテルは新しいということもありますがとても綺麗な施設で、長期滞在したいと思わせるものでした。
「売り」は最上階の大浴場で、露天風呂からは函館市街地が一望できます。素晴らしかったです。

露天風呂でまったり過ごした後、日没のタイミングを見計らって函館山へ向かいます。
大沼公園では曇っていた天気が、さほど離れていない函館市では快晴で、
うれしい反面大沼公園も晴れてくれれば良かったのに…と未練タラタラな私でした。

函館駅で降り立ちました。函館駅は道内向けのターミナル駅であると同時に本州へ向かう列車にとってもターミナル駅で、様々な列車が見られます。




停まっていた列車を一通り撮影してから駅を出て、今夜の宿「ラビスタ函館ベイ」に向かいます。
函館の人は観光客に親切で、
朝市の脇を通るだけであちこちから「今着いたのかい?」などと声を掛けられます。
すれ違った子供からも「こんちは」と挨拶されるぐらいなのですから、
偉そうな言い方になりますが函館の人の素直さとでも言うべきものを感じます。
が、今の私はそれらにひとつひとつ対応するのも苦痛で、
ほとんど愛想笑いで逃げてしまいました。
ホテルに到着したら荷物だけ預けて、五稜郭へ向かいます。
五稜郭は日本でも数少ない稜堡式要塞です。私自身は星型の城郭というものを見たことがないので、
とても楽しみにしておりました。
五稜郭へは市電を利用しました。
当初レンタカーを借りるつもりでしたが、結局必要ありませんでした。
路面電車でゴトゴト揺られるというのは私の幼児期の原体験にもあり、少年期に戻った気分でした。

五稜郭は、思っていたより小さいという印象でした。
私にとっての「城」とは物心ついたときから大阪城であり、どうしてもそれとの比較になってしまうのは五稜郭に失礼かとは思います。
五稜郭は大阪城や熊本城のような「戦う城」ではなく、あくまでも役所として機能していた城郭です。
世界的にもこの手の星型要塞は時代遅れになりつつあった上にこの五稜郭は海に近く、
海上からの砲撃を受ける位置にあったのが致命的でした。
函館湾の守り主「開陽丸」喪失の瞬間、箱館戦争の勝敗が決したと言っても過言ではなかったわけです。


というようなことをつらつら考えながら五稜郭公園を散策しました。
現在「函館奉行所復元工事」の最中で、再来年あたり完成するそうです。



五稜郭散策の後、ホテルに戻りました。
このホテルは新しいということもありますがとても綺麗な施設で、長期滞在したいと思わせるものでした。
「売り」は最上階の大浴場で、露天風呂からは函館市街地が一望できます。素晴らしかったです。

露天風呂でまったり過ごした後、日没のタイミングを見計らって函館山へ向かいます。