| Home |
2014/04/28 Mon 12:36
マイクロフォーサーズ
前々回・前回に続き、春の上野公園編です。今回でひとまず最終回となります。 上野東照宮ぼたん苑の「春のぼたん祭」を見学した後、上野東照宮をちょっと散策した時の写真を掲載します。 私自身は上野公園に行く、通りがかる機会は意外に多いのですが、東照宮は駅から見てちょっと奥まったところにあるためか、 あまり立ち寄る機会がありません。 ですので当ブログで掲載するのは今回が初めてかもしれません。ぼたん苑の出口が、ちょうどこのあたりになります。手水舎のあたりに出るのですね。
灯籠がずらりと並んでいます。 私は何となく写真を撮っただけで帰ってきたのですが、後で調べたら江戸初期に諸国の大名が奉納したものなのだそうです。 もっとじっくり見てくればよかったよ。というわけでまた行きます(笑)
金ピカの唐門です。この奥に本殿があります。 拝観料を払えば中も見学できます。この日は時間が間に合わず行けませんでしたけれども。
鈴!デカイ鈴です。
参道にはさらにずらりと灯籠が並んでいます。 いずれも江戸時代以来のものなのだそうです。
また来年、よろしく!
今回はこの辺で。 上野東照宮を、ほんのさわりの部分だけ見てきたような感覚です。いずれじっくり見学してまいります。 世間様はゴールデンウィークに入っているのでしょうか。今年はちょっと飛び石ですから遠出できないかな? まあ、ぶっ通しで休みだったとしても旅費を考えるとどこにも行けないのですけれども(笑) というわけで次回はインドアな写真になるかなと。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
![]()
撮影機材 |



- 関連記事
-
-
オリンパス「OM-D E-M5」とキットレンズで行く初心者向け街撮り 上野駅で北斗星 2014/05/01
-
「4月の上野公園」その3 上野東照宮 2014/04/28
-
「4月の上野公園」その2 上野東照宮 春のぼたん祭 2014/04/26
-
| Home |
2014/04/26 Sat 15:40
マイクロフォーサーズ
前回に続き、春の上野公園編となります。今回は上野東照宮ぼたん苑での写真を掲載します。 ボタン苑は1月と4月にそれぞれ「冬ぼたん」「春ぼたん」の時期に合わせて公開するらしく、 先日私が行ったのは「春のぼたん祭」ということになります。 それ以外の季節は入れないのかな?普段行かないのでよく分かりませんが。 とにかく今が旬、ということで見学してまいりました。ぼたんは中国で「百花の王」と呼ばれていたのだそうで、確かにその堂々とした咲きっぷりが印象的です。 花びらが幾重にも重なっている様子は私などはバラを思い出すのですが、バラよりもひとつひとつが大きいですね。
あちこちに傘が立てられていて、それぞれ風情を感じます。 写真におさめるにしても「花だけ」よりも見栄えが良くなりますのでありがたい存在なのですが、 傘があったらあったで「じゃあどんな風に花と組み合わせて撮ればいいのか?」と考えることになります。 色々撮っているのですが、この写真は下から見上げたものです。
こんどは上から見下ろしてみました。 傘にくっついていた小さい虫を「フッ!」「フッ!」と吹き飛ばして撮っていたのですが、 よく考えたら小さな虫でしたから帰宅してからPhotoshopで消せばよかったですね。 いや、それをしたら「撮って出しを掲載」という原則が霞んでしまうか。やはり現場で何とかするということで(笑)
私が行ったのは先週でしたけれども、まだつぼみも多く、満開はもう少し先になりそうな様子でした。 この写真でもちょっと寂しげですが、今の段階でもじゅうぶん見応えはあります。
色んな所で見かける花なのですが「花韮(はなにら)」という名前だと札が立っていました。ユリ科だそうです。
私としてはいちばん目にとまったのがこちら、紅白のぼたんです。「紅千鳥(べにちどり)」というそうです。
このエリアがいちばん咲いてたような。傘もいっぱい。
今回はこの辺で。次回は東照宮の写真を掲載します。 ぼたんの見頃はいつ頃でしょうか。ぼたん祭は5月上旬まで行われているそうですが、 花は徐々にでもくたびれてきますし、4月末のこの時期に行くのが良いように思います。 またぜひお立ち寄りください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
撮影機材 |



- 関連記事
-
-
「4月の上野公園」その3 上野東照宮 2014/04/28
-
「4月の上野公園」その2 上野東照宮 春のぼたん祭 2014/04/26
-
「4月の上野公園」その1 花いっぱい 2014/04/25
-