| Home |
2008/12/24 Wed 08:34
ソニーα
昨年に続き、
クリスマス銀座撮影セミナーに参加しました。
今回の講師は吉住志穂先生。ソニーαのページでもおなじみです。


今回は少々気合を入れて、セミナーに参加する前にレンズを買い足しました。
それが「AF35mm F1.4G」で、今回はそれで一本勝負するつもりでいました。
隣の席に座っていたご婦人が「α700+Vario-Sonnar16-80mm」で、RAWで撮っていたのは驚きでした。
RAW現像は写真の邪道(笑)と思っている私はマイノリティなのでしょうか;

さて。
セミナー冒頭のレクチャーで「丸秘テク」として出た話が「露光間ズーム」。
シャッターを切り、露光している間にズームリングを回すと、光の跡が放射状に流れるというアレです。
なるほど、私は普段使わないなあと思って聞いていたら先生が、
「ではみんなで練習してみましょー」
って、おいら単焦点なんですけど;
いそいそと24-70mmに付け替えて、ズームズーム。
私は下手っぴみたいで露光間ズームではまともな写真が撮れませんでした。
なので、いつもどおり(?)スナップで勝負しようと再決心。

今回のセミナーは後半で講評(参加者の撮った写真を先生が批評してくれる)があるので、
気合を入れて撮りました。
各自1枚ずつ先生に見てもらうのですが、私はここで下に掲載した写真を提出しました。
女の子がショーウィンドウのきらきらした小物を撮ろうと、ケータイを向けているところです。
先生からは「いいスナップですね」とお褒め頂きましたが、結局参加者全員褒められたのでこれで「よし良い写真が撮れた」と喜ぶわけにもいかず(笑

ただ、exifも確認したので私の使ったレンズがF1.8、すなわち「Sonnar 135mm F1.8」だったことを見抜かれ、「良いレンズで撮ると雰囲気が出ます」的なことを言っていただきました。参加者席からも「良いレンズ使ってんなー」という声が聞こえたので、
解釈によっては、
「しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ、そのレンズの性能のおかげだということを忘れるな」
「ま、負け惜しみを!」
というような風に聞こえます。
まあ、私の写真がその時たまたま雰囲気のある写真だったように見えたとして、
それが私の腕ではなくレンズの性能のお陰だったとしても、私は一向に構いません。
写真は近代戦争と同じ、総力戦です。
カメラ機材に投資をできる時にはより良い写真が簡単に撮れる。投資できない時には、腕で勝負すればよい。それで良いのです。
私は高級レンズを買い集めるようなことをしていますが、
その反面、世間の人に比べて多くの取り返しのつかないものを失ってもいます。
結局はその人の人生が出る、それでいいではありませんか。
また文体が暗くなりましたね。すみません;
ともあれ、セミナーは楽しいです。
機会があればまた参加したいと思っています。
クリスマス銀座撮影セミナーに参加しました。
今回の講師は吉住志穂先生。ソニーαのページでもおなじみです。


今回は少々気合を入れて、セミナーに参加する前にレンズを買い足しました。
それが「AF35mm F1.4G」で、今回はそれで一本勝負するつもりでいました。
隣の席に座っていたご婦人が「α700+Vario-Sonnar16-80mm」で、RAWで撮っていたのは驚きでした。
RAW現像は写真の邪道(笑)と思っている私はマイノリティなのでしょうか;

さて。
セミナー冒頭のレクチャーで「丸秘テク」として出た話が「露光間ズーム」。
シャッターを切り、露光している間にズームリングを回すと、光の跡が放射状に流れるというアレです。
なるほど、私は普段使わないなあと思って聞いていたら先生が、
「ではみんなで練習してみましょー」
って、おいら単焦点なんですけど;
いそいそと24-70mmに付け替えて、ズームズーム。
私は下手っぴみたいで露光間ズームではまともな写真が撮れませんでした。
なので、いつもどおり(?)スナップで勝負しようと再決心。

今回のセミナーは後半で講評(参加者の撮った写真を先生が批評してくれる)があるので、
気合を入れて撮りました。
各自1枚ずつ先生に見てもらうのですが、私はここで下に掲載した写真を提出しました。
女の子がショーウィンドウのきらきらした小物を撮ろうと、ケータイを向けているところです。
先生からは「いいスナップですね」とお褒め頂きましたが、結局参加者全員褒められたのでこれで「よし良い写真が撮れた」と喜ぶわけにもいかず(笑

ただ、exifも確認したので私の使ったレンズがF1.8、すなわち「Sonnar 135mm F1.8」だったことを見抜かれ、「良いレンズで撮ると雰囲気が出ます」的なことを言っていただきました。参加者席からも「良いレンズ使ってんなー」という声が聞こえたので、
解釈によっては、
「しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ、そのレンズの性能のおかげだということを忘れるな」
「ま、負け惜しみを!」
というような風に聞こえます。
まあ、私の写真がその時たまたま雰囲気のある写真だったように見えたとして、
それが私の腕ではなくレンズの性能のお陰だったとしても、私は一向に構いません。
写真は近代戦争と同じ、総力戦です。
カメラ機材に投資をできる時にはより良い写真が簡単に撮れる。投資できない時には、腕で勝負すればよい。それで良いのです。
私は高級レンズを買い集めるようなことをしていますが、
その反面、世間の人に比べて多くの取り返しのつかないものを失ってもいます。
結局はその人の人生が出る、それでいいではありませんか。
また文体が暗くなりましたね。すみません;
ともあれ、セミナーは楽しいです。
機会があればまた参加したいと思っています。
| Home |
2008/11/09 Sun 22:28
ソニーα
今日も「αセミナー」を受講してきました。
スナップ撮影の講義です。


私はスナップ撮影とは街角をてくてく歩きながらふと目に留まったものを撮っていくものだ、という認識でいます。
今日の講義によるとその大意に誤りはありませんでしたが、さらに別の意図も含まれ得る、とのことでした。
とりわけ、
「技術はさておき、視点が大事」
「今は面白く感じられなくても、5年後・10年後に見ると面白味が出る」
前者は被写体を選ばないスナップショットの本質を、
後者は時代を切り取るスナップショットの使命を、
それぞれ象徴しているように思えました。


私のスナップショットは人を撮るのに気後れしているので総じて面白味に欠けたものが多いですが、
5年後か10年後には再評価されるに違いありません(笑

毎度思うのですが、
ソニーのαセミナー、もう少し踏み込んだところまで講義があってもいいように思います。
絞りとは何ぞや?みたいな内容ももちろん重要なのですが、
「素人にとっては数少ないプロカメラマンと接することが出来る機会」なのですから、
プロのノウハウを吸収できるようなセミナーが良いように思うのですが。
今回の講師は坂口恵さん、女性のプロカメラマンと話す機会を得たのは貴重でした。
参加者がもう少し踏み込んで講師の先生と話が出来る環境があればいいなあと思いました。


スナップ撮影の講義です。


私はスナップ撮影とは街角をてくてく歩きながらふと目に留まったものを撮っていくものだ、という認識でいます。
今日の講義によるとその大意に誤りはありませんでしたが、さらに別の意図も含まれ得る、とのことでした。
とりわけ、
「技術はさておき、視点が大事」
「今は面白く感じられなくても、5年後・10年後に見ると面白味が出る」
前者は被写体を選ばないスナップショットの本質を、
後者は時代を切り取るスナップショットの使命を、
それぞれ象徴しているように思えました。


私のスナップショットは人を撮るのに気後れしているので総じて面白味に欠けたものが多いですが、
5年後か10年後には再評価されるに違いありません(笑

毎度思うのですが、
ソニーのαセミナー、もう少し踏み込んだところまで講義があってもいいように思います。
絞りとは何ぞや?みたいな内容ももちろん重要なのですが、
「素人にとっては数少ないプロカメラマンと接することが出来る機会」なのですから、
プロのノウハウを吸収できるようなセミナーが良いように思うのですが。
今回の講師は坂口恵さん、女性のプロカメラマンと話す機会を得たのは貴重でした。
参加者がもう少し踏み込んで講師の先生と話が出来る環境があればいいなあと思いました。


| Home |
2008/11/08 Sat 22:04
ソニーα
今日はお台場へ行ってきました。
ソニーのαセミナー「夕景から夜景の街を撮る!」というのに参加してきました。
昨年は「クリスマスの街並み撮影セミナー」というのに参加し、とても楽しい思いをできましたので、
今回のセミナーも楽しみにしていました。


参加者は私を含めて7名。
若い夫婦が2組、
若い女性が1名、
30代の男性が2名(私を含む)
という構成で、
α900、700、350(or300)、200、100(!)と、
ソニー機が一通り勢揃いしておりました。

藤城一朗さんが講師だったのですが、
とても気さくな方で、お話をゆっくりうかがうことができました。
印象に残っている言葉は
「デジタル時代の写真は、後で(加工という意味で)利用するためのデータを作る作業と言える」というものでした。

確かに、色合いや明るさなど、後で加工できるのがデジタルの強みです。
が、だからこそ、構図や被写体、ボケ具合などは写真を撮る時にしっかり決めるべきことだと思います。
余談ですが、当サイトに掲載している写真(というか私が撮った写真)は、ほとんど全てがJPEG撮って出しのものです。
後で色合いを調整するなどということも皆無です。すべて現場で決めてます。
ですから、結果として失敗写真を大量生産することにもなっています。
でも、それが写真の難しさであり、楽しさなのだと思っています。
いずれRAW現像などにも手を出すのかもしれませんが、私はまだその手前の段階にいます。

今回は残念なことがひとつ。
参加者がめいめいに撮った写真をみんなで見て、講師の先生に講評していただくというのが
ありませんでした。
私がセミナーに参加した目的に、「同じ環境を与えられたもの同士でありながら切り口が異なる」のを見たい、というものがあったのですが、
今回それは叶えられませんでした。
会場でアンケートにも書きましたが、
これはソニーに是非改善していただきたいと思います。


ソニーのαセミナー「夕景から夜景の街を撮る!」というのに参加してきました。
昨年は「クリスマスの街並み撮影セミナー」というのに参加し、とても楽しい思いをできましたので、
今回のセミナーも楽しみにしていました。


参加者は私を含めて7名。
若い夫婦が2組、
若い女性が1名、
30代の男性が2名(私を含む)
という構成で、
α900、700、350(or300)、200、100(!)と、
ソニー機が一通り勢揃いしておりました。

藤城一朗さんが講師だったのですが、
とても気さくな方で、お話をゆっくりうかがうことができました。
印象に残っている言葉は
「デジタル時代の写真は、後で(加工という意味で)利用するためのデータを作る作業と言える」というものでした。

確かに、色合いや明るさなど、後で加工できるのがデジタルの強みです。
が、だからこそ、構図や被写体、ボケ具合などは写真を撮る時にしっかり決めるべきことだと思います。
余談ですが、当サイトに掲載している写真(というか私が撮った写真)は、ほとんど全てがJPEG撮って出しのものです。
後で色合いを調整するなどということも皆無です。すべて現場で決めてます。
ですから、結果として失敗写真を大量生産することにもなっています。
でも、それが写真の難しさであり、楽しさなのだと思っています。
いずれRAW現像などにも手を出すのかもしれませんが、私はまだその手前の段階にいます。

今回は残念なことがひとつ。
参加者がめいめいに撮った写真をみんなで見て、講師の先生に講評していただくというのが
ありませんでした。
私がセミナーに参加した目的に、「同じ環境を与えられたもの同士でありながら切り口が異なる」のを見たい、というものがあったのですが、
今回それは叶えられませんでした。
会場でアンケートにも書きましたが、
これはソニーに是非改善していただきたいと思います。





- 関連記事
-
-
東京タワー「東京タワークリスマスイルミネーション」 2008/11/09
-
α900@お台場 2008/11/08
-
恵比寿ガーデンプレイス「Baccarat ETERNAL LIGHTS -歓びのかたち-」 2008/11/03
-
| Home |
2007/12/20 Thu 23:14
ソニーα
遅れ馳せながらのアップです。
プロフィールに使っている写真は、この時のものです。
ソニーが主催しているαのセミナーに参加しました。
知人にカメラマンさんが多い、恵まれた環境にいる(というか、そんな環境だから写真趣味になった、と言うべきか)にもかかわらずセミナーに参加した意図は、
1)他人が撮っている姿を見てみたい
2)独学独習はそこそこに、ある程度目的が特化されたレクチャーをしっかり受けたい
というあたりにありました。
大したことがないように見えますが実は「1」が重要で、私のような若干引きこもりが入ったような人間は、街中でカメラを構えるのが好きなのに、いざ「これは!」と思えるような被写体をみつけても、カメラを向けるのに躊躇してしまうのです。
だから、私の写真は人間が主題のものは皆無で、人間が入る写真は観光地などの「大っぴらにカメラを取り出せる環境」という、言わばさんざん手垢のついた場所に限られてしまっているのが自分としても忸怩たる思いがあるのです。
そういった感覚を払拭するきっかけになれば、と思ってセミナーに参加してきました。といっても10日ぐらい前の話なのですが。てへ。


講師の清水哲朗先生は気さくな方で、再三指導を頂くことができました。
気合入ってるねーみたいな声をかけてもらいました。てへ。
ガラスやステンレスなどの「映りこみ」を多用するスタイルは、非常に勉強になりました。
その時の写真は私の腕前がアレだったので今回はアップしませんが、
それを応用したものがこれからは私の写真に加わってくると思います。


イルミネーション撮影場所は銀座の中心部、ごく限られた区域でしたが、
セミナー参加者10数名でカメラ抱えて銀座の街へ出撃したのはいい体験でした。
参加者の方の作品はそれぞれに切り口が異なり、とても参考になりました。

私が撮ったもののうち、目立ったものを数枚アップします。
↓の写真がいちばんのお気に入りです。

プロフィールに使っている写真は、この時のものです。
ソニーが主催しているαのセミナーに参加しました。
知人にカメラマンさんが多い、恵まれた環境にいる(というか、そんな環境だから写真趣味になった、と言うべきか)にもかかわらずセミナーに参加した意図は、
1)他人が撮っている姿を見てみたい
2)独学独習はそこそこに、ある程度目的が特化されたレクチャーをしっかり受けたい
というあたりにありました。
大したことがないように見えますが実は「1」が重要で、私のような若干引きこもりが入ったような人間は、街中でカメラを構えるのが好きなのに、いざ「これは!」と思えるような被写体をみつけても、カメラを向けるのに躊躇してしまうのです。
だから、私の写真は人間が主題のものは皆無で、人間が入る写真は観光地などの「大っぴらにカメラを取り出せる環境」という、言わばさんざん手垢のついた場所に限られてしまっているのが自分としても忸怩たる思いがあるのです。
そういった感覚を払拭するきっかけになれば、と思ってセミナーに参加してきました。といっても10日ぐらい前の話なのですが。てへ。


講師の清水哲朗先生は気さくな方で、再三指導を頂くことができました。
気合入ってるねーみたいな声をかけてもらいました。てへ。
ガラスやステンレスなどの「映りこみ」を多用するスタイルは、非常に勉強になりました。
その時の写真は私の腕前がアレだったので今回はアップしませんが、
それを応用したものがこれからは私の写真に加わってくると思います。


イルミネーション撮影場所は銀座の中心部、ごく限られた区域でしたが、
セミナー参加者10数名でカメラ抱えて銀座の街へ出撃したのはいい体験でした。
参加者の方の作品はそれぞれに切り口が異なり、とても参考になりました。

私が撮ったもののうち、目立ったものを数枚アップします。
↓の写真がいちばんのお気に入りです。




- 関連記事
-
-
東京ミッドタウン「Tokyo Midtown 1st Christmas」 2007/12/21
-
SONY「クリスマスの銀座撮影セミナー」 2007/12/20
-
大阪中之島「OSAKA光のルネサンス」 2007/12/10
-